
最近ではどこも禁煙で、タバコを吸える場所はなくなりつつあります。しかしなぜかカフェだけは未だに喫煙ルームを設けているところがあり、場合によっては半分くらいのスペースを全て喫煙者向けに設けているところもあります。
僕も学生時代にはタバコを吸っていたのですが、大学の喫煙所に行くと、よくタバコを吸いながら缶コーヒー を持っていた人が多かった気がします。一部では、実はコーヒーに最も合うフードペアリングは、タバコであるとか言う人もいるくらいです(笑)
今回はそんなコーヒーとタバコの関係について、そもそもなぜこんなに相性がいいのか、コーヒーとタバコを一緒に吸うことのデメリットとその対策は何なのかについてまとめていきます。
どうしてコーヒーとタバコはこんなに相性がいいのか
そもそもコーヒーとタバコはどうしてこんなにも相性が良いのでしょうか。これにはコーヒーに含まれるカフェインと、タバコに含まれるニコチンが関係していると言われています。 まずコーヒーを飲むとカフェインが体に入ります。するとドーパミンがでて気持ちが良くなると同時に血管が拡大します。次にタバコを吸うとニコチンが体に入ります。この時にも更にドーパミンがでて次は血管が縮小して、もっと気持ち良くなります。 この血管の拡大と縮小の関係と、ドーパミンの摂取によって普通にタバコを吸うよりももっと気持ち良くなれるのではないかと言われています。しかし実際のところは何でこんなに相性が良いのかわかっていないところがあります。他の意見としては、タバコを吸うとノドが痛くなりますが、コーヒーと合わせて飲むことでコーヒーの煙に含まれる粒子をうまく体内に流し込んでノドがすっきりするという意見もあります。 あとは、コーヒーに含まれるカフェインの代謝のスピードが、タバコによって倍増し、それが気持ち良さにつながるという意見もあります。どちらにしても、コーヒーを飲むとタバコを吸いたくなるのにはいくつかの理由がありそうです。 ちなみに余談ですが、一般的にタバコにはより深煎りの苦めのコーヒーの方が相性がいいと言われています。今まで浅煎りのコーヒーでタバコを吸っていた人は、深煎りの苦目なコーヒーも試してみると良いかもしれません。
コーヒーとタバコを一緒に吸うと口臭がやばくなる
コーヒーとタバコの2つが組み合わせることの一番のデメリットとして口臭がよくあげられます。よくその2つが組み合わさった臭いを“生ゴミ”のような臭いと表現することがあるくらいです。実際はタバコが嫌いな人が過剰に言ってる感もありますが(笑) 口臭の主な原因はタバコにあります。そしてタバコの臭いがひどくなってしまう理由としてはタールとニコチンの2つがあります。 1つ目の口臭の理由のタールについて。このタールというのが、いわゆるみんながイメージするタバコの臭いを作っています。タールの事をヤニと表現して「ヤニ臭い」とか言うこともあります。 このタールはねばねばとしていて、歯、舌、歯茎など口の中にへばり付きます。この口の中に付着したタールがタバコの臭いを発生させます。黄色いシミもタールの原因であり健康にも悪いです。2つ目の口臭の理由のニコチンについて。ニコチンという名前は有名でほとんどの人が聞いたことがあると思いますが、ニコチンを取ると体内の毛細血管が収縮して血流が悪くなります。 これによって歯茎の血管も収縮してしまい、唾液が出る量も減ってしまうと同時に、歯周病菌に対する抵抗力も低下してしまいます。そのために口の中には口臭の原因となる細菌まみれになってしまい、口臭がひどくなるというわけです。 タバコだけでなくコーヒーも口臭が悪くなる原因です。コーヒーを飲むと口の中が酸性になり、それが口臭の原因となる菌の繁栄を促進させてしまうのです。また、コーヒーに含まれているカフェインの利尿作用で唾液の出る量が減ってしまい、ニコチンと同様に菌が繁栄してしまうのも理由として考えられます。

コーヒーとタバコのニオイ対策はどうすればいいのか
コーヒーとタバコで口臭が悪くなるからといって、それくらいの理由では止めることができないと思いますが、僕ももっともだと思います。しかし口臭はほっておくとやばいです。それが原因でモテなくなったら悲しいので、対策をうっておきましょう。(1)とにかく息を吐く
すごい古典的な方法ですが、息を吐くのが手っ取り早いです(笑) タバコは吸ってから5〜10分間は肺の中に煙がくすぶっていると言われています。その間はどうしても息が臭くなってしまいます。なので深呼吸を何回もして肺に入っている煙を吐き出すと効果的です。(2)水分を取って口の中の乾燥を防ぐ
先ほどコーヒーとタバコを吸うなぜ口臭が悪化するのかその理由を言った時に、口の中の水分がなくなって口臭の原因となる細菌が増えてしまうと説明しましたが、それを防ぐために水分を取ることが1つの解決方法です。 水分を取ることによって唾液の量が増えて口臭の原因となる細菌の数を減らすことができます。水分を取る際には糖分の高い飲み物ではなくて、お茶にすることで、抗菌作用のあるカテキンを摂ることができます。(3)歯磨き・うがい・舌磨きをする
やはり口臭を取るためには歯磨きをするのが手っ取り早いです。歯磨きをしっかりと行うことで、先ほど説明したタバコに含まれているタールを掃除することができます。タールを取り除くことが口臭を取り除くことにつながります。 歯磨きをする時間や道具がどうしてもないという時には、簡単にうがいをするがだけでも大きく口臭を改善することができます。 歯磨きと同様に重要なのが舌磨きです。タールは歯や歯茎だけではなく、舌にも付着してしまいます。むしろ歯よりも舌の方が付着する量が多いともいわれています。ちなみに僕も知らなかったのですが、世の中には舌を磨く専用のブラシがあるそうです。興味があればググってみると良いかもしれません。(4)ガムを噛む
既にやっている人も結構いると思いますが、ガムを噛むことも効果的です。とにかく口臭を管理する上で、唾液の量が減って口の中を乾燥してしまうという状況を避ける必要があります。 ガムを噛むと自然と唾液が出てくるので、これによって口臭の細菌が繁殖することを防ぐことができます。また、ガムについている香りでもともとの口臭をごまかすこともできます。 しかし注意が必要なのがガムの種類です。甘くて糖分が多いガムを噛んでしまうと、いろんな臭いが混ざり合って変な臭いがする時があります。できるだけキシリトールみたいなタイプのガムにしましょう。コーヒーとタバコに関する余談
すごいどうでも良いことですが、Googleで「コーヒー タバコ」とググると予測変換で「コーヒー タバコ 有吉」というものが出てきます。 えっ、なんだろうと思ってググってみると、有吉はタバコを1日に60本吸って、コーヒーを7杯飲むという記事が出てきました。けっこう古い記事なのでもう違うかもしれませんがなんか個人的なツボに入りました(笑) あとアメリカにいた時に聞いた話なのですが、本当にクレイジーな奴は、火をつける前のタバコをいったん解体して、そこに砕いたコーヒーの豆を入れて、撒き直して吸うんだぜと言われたことがあります。 頭がクラクラしてそれがいいそうです。僕はやったことないですが、絶対に危険なのでやってはいけません。さすがマリファナ大国のアメリカだなあと思いました(笑)あと、次が最後の余談なのですが、コーヒーとタバコの相性の良さは映画の世界にも影響を与えており、実際に「コーヒー&シガレッツ」という名前からもうそのままの映画も2003年にアメリカで作られています。 コーヒーを飲みながらタバコを吸って雑談をするという映画なのですが、見てるとこっちまでリラックスできるので、気になる人は是非みてください。
