
コーヒーには、「便通(便秘)に効く」という話と「効かないでむしろ悪化させる」という話があります。
便秘に悩まされている人が多い中で、「結局、どっちなの?」と思われている方も多いのではないでしょうか?
特に、女性は便秘解消のためにいろいろと調べて試しているかと思います。
今回はそんなコーヒーと便通(便秘)の関係について、便通に効くのか便秘になるのか、それぞれの理由に触れながら書いていこうと思います。
コーヒーで便通になるか便秘になるかは人によって異なる
コーヒーが便通に効くのか、それとも便秘になるのかについて先に結論を言うと、人によって異なるというのが正解です。 当たり前ですが体質というのは人それぞれ異なるので、コーヒーと相性が良い体の人もいれば逆にコーヒーと相性の悪い体の人もいます。 なので実際に飲んでみて自分の体の反応を見ながら、コーヒーを飲むと便通になるというのであればそのまま続けて、逆にコーヒーを飲むと便秘になるというのであれば、飲み方に工夫をする必要があると言えます。
コーヒーで便通(便秘が治る)になる理由
コーヒーを飲むと便秘が治って便通になるという人は多くいます。その理由としては幾つかの事が考えられますが、その中でも代表的な理由3つは下記の通りになります。カフェインの影響
コーヒーで便通になる理由としてコーヒーに含まれているカフェインによる効果が胃の働きを促進するからという事が挙げられます。 コーヒーにカフェインが入っているという事は多くの人が知っており、カフェインは覚醒作用や利尿作用などが有名ですが、そんなカフェインには胃液の分泌を促進する効果もあるのです。そのためにコーヒーを飲む事によって消化が促進されてそれが便通につながるというわけです。コーヒーに入れるミルクの影響
ホットコーヒーやアイスコーヒーだとそこまで多くのミルクを入れる事はないかと思いますが、カフェオレなどを飲む場合にはミルクを多く入れるかと思います。 ミルクにはもともと腸内の動きを活発にする効果があり、そのミルクをたくさん使っているという事でカフェラテやカフェオレを飲むと便通に効くと言われています。- 参照記事
- カフェラテとカフェオレの違いは?
オリゴ糖が腸内の働きを活性化させるため
先ほどコーヒーにカフェインが含まれており、それが胃液の促進をするといましたが、コーヒーにはオリゴ糖というものも含まれています。 このオリゴ糖は腸内に生息する善玉菌の餌になるためそれが結果として腸内の働きを活性化させて便通につながると言われています。コーヒーで逆に便秘になる理由
このようにコーヒーには便通になる作用があるのですが、人によっては逆にコーヒーを飲むと便秘になってしまうという人もいるようです。どちらになるかは体質によるのですが、コーヒーで便秘になる理由として代表的なものは下記の2つのことが挙げられます。コーヒーで水分不足になるため
コーヒーにはカフェインが含まれていますが、このカフェインには利尿作用があります。そのためにコーヒーを飲みすぎるとトイレに行く回数が増えます。 トイレに行く回数が増えると体内から水分が抜けてしまい、便を柔らかくするための水分がなくなってしまいます。それが結果的に便秘につながってしまうことがあるようです。クロロゲン酸が胃腸の働きを抑制するため
コーヒーには様々な成分が含まれているのですが、その中にはクロロゲン酸という成分も含まれています。クロロゲン酸はポリフェノールであり体に良い影響も多くあるのですが、胃腸の働きを抑制する効果もあります。 胃腸の働きが抑制されて十分に食べたものを消化できなくなると、それが便秘につながるというわけです。何事も一長一短というわけですね。便秘にならないためのコーヒーの飲み方
このようにコーヒーには逆に便秘になってしまうような働きもあるのですが、そうならないためにはコーヒーの飲み方に気をつける必要があります。 最も気をつけるべきこととしては、コーヒーを飲みすぎないことです。コーヒーには便秘になる理由が存在するのですが、コーヒーを飲みすぎるとその可能性がより高まってしまいます。 そのためにどんなにコーヒーを飲むという場合にも、1日に飲むコーヒーの量としては最大で3杯程度に抑えると良いでしょう。適度な量が一番ですね。