コーヒーコーディネーターとは?その資格内容と費用について

コーヒーコーディネーターとは?その資格内容と費用について

By Tailored cafe online編集部

コーヒーコーディネーターとは?その資格内容と費用について
コーヒー豆の知識から、焙煎・抽出方法まで学べ、本格的で美味しいコーヒーを淹れられるようになる「コーヒーコーディネーター」という資格があります。 一方コーヒーマイスターという資格もありますが、こちらは実習や試験などがあり、コーヒーコーディネーターよりも習得が難しいです。コーヒーの資格を取りたい方は、コーヒーコーディネーター講座を取ってみませんか?
参照記事
エアロプレスとは?その特徴とコーヒーの淹れ方

コーヒーコーディネーターとは

コーヒーコーディネーターは、公益社団法人の日本通信振興協会による資格です。国家資格ではなくて民間の資格になります。 バリスタとして、コーヒー開業者として必ず必要な知識ではないですが、コーヒーの基本知識からカフェ開業に必要な経営知識を学ぶことができます。しっかりとコーヒー全般の知識を身に付けたい人におすすめですね!

コーヒーコーディネーターとコーヒーマイスターの違い

それぞれの主催が違います。コーヒーコーディネーターは先ほども出ましたが公益社団法人の日本通信振興協会による主催で、コーヒーマイスターは一般社団法人の日本スペシャルティコーヒー協会による主催です。 コーヒーコーディネーターは資格取得に期間や定員数が決まっていませんが、コーヒーマイスターは「受講」に募集期間、定員数が限られ、さらに指定された日時、開催場所での実技講習会に参加しなければなりません。
さらに進呈試験は東京・関西の2ヶ所のみとなり、資格取得後は3年ごとに更新の手続きが必要です。コーヒーマイスターよりもコーヒーコーディネーターの方が資格として取得しやすいですね。
参照記事
コーヒーソムリエ(コーヒーアドバイザー)とはコーヒーの資格試験

コーヒーコーディネーターの魅力

コーヒーコーディネーター魅力は大きく3つあります。

自宅で学ぶことができる

エスプレッソマシンを使った特別講習会も定期的に行われているのですが、基本的には自宅で好きな時に学べます。仕事をしながら、学校に通いながらでも自分のペースで勉強していくことが可能なのがとても魅力的です。 コーヒーコーディネーター講座の受講期間は6ヶ月が目安です。学科4回、実習4回のプログラミを終了すると資格習得です。

ホームルーム制度で学校みたいな環境

なかなか面白い制度で、コーヒーコーディネーター習得を目指す他の受講生と、専用の掲示板で交流することができるのです。自宅にいながら、オンラインではありますが全国に仲間ができるのですね。

コーヒー豆に関しての基本的な知識からカフェ開業についてまで学べる

コーヒー豆の知識、焙煎方法、産地ごとの収穫方法や歴史的背景などコーヒーに関する一通りの李式をテキスト、DVDを使って学べます。エスプレッソやラテアートの淹れ方からカフェ開業のための手続きなど、幅広い知識を学べます。

対象者は誰でも

コーヒーマイスターもそうなのですが、コーヒーが趣味な方でも気軽に申し込むことができます。
参照記事
コーヒーインストラクター1級2級とコーヒー鑑定士とは?

コーヒーコーディネーターの費用

・一括払い 81,000円(税込) ・分割払い 5.670×15回=85,050円

どういった流れで資格を取得するのか

コーヒーコーディネーターは全て自己管理です。コーヒーマイスターのように試験日が決まっていて、その点数を越えれば資格獲得するわけではありませんので、しっかりと資格取得までの流れを頭に入れておかなければなりません。 1、学習計画を立てる ガイドブックには参考の学習計画があります。自分の都合に合わせた学習プランを組み立てることができるのはコーヒーコーディネーターならではです。 2、テキスト&DVD学習 テキストとDVDで、コーヒーの知識と技術を学んでいきます。これは事前に立てた学習プランに沿って学習していきましょう。 3、質問できる 学習していく中でわかりにくい点やわからないところが出てくると思います。そんな時は専門家に「質問」することができるのですね。 4、課題提出&添削・講評 課題提出は学科4回、実習4回分です。 5、修了認定 提出課題が学習成果を確認する場となります。 6、証書授与 全ての課題に合格して初めてコーヒーコーディネーターの資格がもらえます。 通常この6までの流れを6ヶ月で終えることができます。最大で9ヶ月まで延長することもできます。 コーヒーを趣味としている方は、もっとコーヒーについて学ぶにはぴったりな資格ではないかなとおもいます。自分のペースで獲得でき、さらに定員数などが決まっていませんので必ず習得できるのも魅力的です。興味がある方はぜひ試してみてください。
参照記事
ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る