
飲み会でお酒をがっつり飲んで、その翌日に二日酔いで苦しむという経験は誰しも一度はしたことがあるのではないでしょうか。そんな時はもう二度とこんなにお酒は飲まないと心に誓うのですが、気づいたらまた同じことをしているものです。
そんなお酒による二日酔いに実はコーヒーが効果的であることが知られています。今回は二日酔いにコーヒーが効くその理由とどういう風にコーヒーを飲むとより効果的なのかについて書いていこうと思います。
二日酔いの症状とそのメカニズムについて
二日酔いにはいろんな症状があります。よく苦しむ症状としては、頭痛で頭がズキズキすることや、吐き気で気持ち悪くなること、脱水症状で水が飲みたくなること、食欲不振で何も食べたくなくなることが挙げられます。 どれも辛い症状であり疲労感もあるので、とにかく翌日は布団にくるまってゆっくりとしていたいものですが、予定が入っていればそうもいきません。 そもそも二日酔いになるそのメカニズムですが、これは「アセドアルデヒド」という毒素が影響していると言われれています。 このアセドアルデヒドには血管を拡張する作用があり、拡張した血管の周りの筋肉が刺激されてそこに痛みが生じます。 特に脳内には血管のすぐ外側に筋肉がある関係もあり、よりアセドアルデヒドによって痛みが生じやすい環境にあります。これが理由で二日酔いでは頭痛の症状が見られるのです。 また、吐き気の原因は昨日飲んだアルコールを分解する際に毒素が作られて気持ち悪くなります。脱水症状になる理由は、アルコールが利尿作用を持っているからだと言われています。
コーヒーが二日酔いに効く理由
カフェインが血管を収縮させる
二日酔いで頭痛がする原因はアセドアルデヒドという毒素が血管を拡張するのが理由なのですが、カフェインには血管を収縮させる効果があります。アセドアルデヒドによって拡張した血管がコーヒーに含まれるカフェインによって収縮するのです。このカフェインの血管収縮作用によって、頭痛が収まって二日酔いの辛さを和らげることができるのです。カフェインの利尿作用が毒素を早く体外に出す
コーヒーを飲むとトイレに行きたくなる人も多いかと思いますが、それはカフェインに利尿作用があるためです。この利尿作用によってトイレに行く頻度が上がることで、毒素であるアセドアルデヒドを早く体外に排出することができます。この利尿作用による毒素の排出で、頭痛が治りやすくなります。カフェインが肝臓機能を活性化させる
カフェインには肝臓機能を活性化させる効果もあります。肝臓は毒素であるアセトアルデヒドの分解をするので、肝臓機能が活性化することで毒素をいち早く分解することができます。アセトアルデヒドの分解が促進されて、毒性のない酢酸になることで二日酔いの症状が軽減されていきます。二日酔いに効くコーヒーの飲み方
ミルクを入れてコーヒーを飲む
二日酔いの症状として、頭痛や吐き気以外にも胃が弱るという症状があります。コーヒーは胃液を分泌させる作用などもあるので、胃が弱った状態でブラックコーヒーを飲むと更に胃が弱ってしまいます。なのでたとえブラックコーヒー派であったとしても、ミルクを入れて飲むことをおすすめします。砂糖をコーヒーに入れて飲む
二日酔いの際にミルクと合わせてコーヒーに入れたいのが砂糖です。砂糖には実はアルコールを分解する肝臓の機能を高める効果があるので、カフェインの効果と相乗的に毒素の分解を促進することができると想定されます。コーヒーを飲みすぎない
これは二日酔いだけでなく一般的にも言えることですが、コーヒーの飲みすぎはよくないです。僕もコーヒー中毒なのでコーヒーを1日に何杯も飲みたくなる気持ちはよく分かりますが、どんなに飲んでも1日に3〜4杯程度にコーヒーの量は抑えた方が良いです。 また、アルコールにはもともと利尿作用があり、カフェインにも同様に利尿作用があるので、二日酔い対策でコーヒーを飲む場合には、脱水症状にならないようにこまめに水分補給もするようにしましょう。 このようにコーヒーには二日酔いによる苦しみを抑える効果があります。なので、お酒を飲みすぎた翌朝に頭がズキズキとし始めたら、ミルクと砂糖を入れたホットコーヒーをとりあえず1杯飲んで、落ち着くことをおすすめします。