エスプレッソマキアートとは?ほんのり甘い作り方と飲み方

エスプレッソマキアートとは?ほんのり甘い作り方と飲み方

By Tailored cafe online編集部

エスプレッソマキアートとは?ほんのり甘い作り方と飲み方
日本でエスプレッソを飲むという人は少ないですが、エスプレッソの本場であるイタリアではエスプレッソが日常的に飲まれています。ランチの後に1杯のエスプレッソを飲んで午後に向けて気合いを入れ直したりします。 日本でもスターバックスの影響で徐々にエスプレッソ系の飲み物の人気も出てきており、若い人の間ではホットコーヒーよりもラテやカプチーノの方が好きという人もいます。しかし、エスプレッソを使った飲み物はラテやカプチーノ以外にもいろんな種類があります。
その中の1つが「エスプレッソマキアート」です。これはエスプレッソにフォームミルク(泡っぽいホットミルク)を加えたものであり、海外では割とメジャーな飲み物です。今回はそんなエスプレッソマキアートについて、その作り方や飲み方などを書いて行こうと思います。
参照記事
妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー

エスプレッソマキアートとは何か

エスプレッソマキアートとはひとことで言うと、エスプレッソにフォームミルクを乗せたドリンクになります。エスプレッソはそれ単体で飲むとなかなか苦くて飲みにくいので、砂糖やミルクを加えて飲むのが一般的です。 しかし、ただのミルクをエスプレッソに加えるよりも温めたフォームミルクを加えた方が本来ミルクの持つ甘さを引き出すことができて、砂糖を加えなくてもほんのりした甘さを感じることができます。そのためにエスプレッソマキアートは少しエスプレッソに柔らかさを加えたい人から人気です。

MARKさん(@maklr)がシェアした投稿 -

もともと”マキアート”とはイタリア語で”染み”という意味であり、エスプレッソにフォームミルクを入れたエスプレッソマキアートは、まるでフォームミルクにエスプレッソの染みがついたように見えるのでこの名前が付きました。

エスプレッソマキアートとラテやカプチーノとの違い

エスプレッソマキアートはエスプレッソにフォームミルクを加えたものなのですが、ラテやカプチーノも作り方としてはかなりにています。しかし、エスプレッソマキアートはエスプレッソの上にフォームミルクを乗せる程度なのでエスプレッソ要素がかなり強く比較的に苦いです。 ラテやカプチーノはエスプレッソの中に大量のホットミルクを入れるのでエスプレッソの要素がかなり弱く苦味はほとんどありません。また、エスプレッソマキアートはマグカップではなくて小さいデミタスカップに入れて渡されることが多いのも特徴です。
参照記事
コーヒーの賞味期限はどれくらい?未開封と開封後で異なる

ソロマキアートやドピオマキアートとも呼ばれる

エスプレッソマキアートは店によって呼び名が違うことがよくあります。例えばスターバックスコーヒーではエスプレッソマキアートという商品は存在しませんが、エスプレッソを1ショット入れたものを「ソロマキアート」、エスプレッソを2ショット入れたものを「ドピオマキアート」と呼びます。 ソロマキアートはエスプレッソが1ショットであるのに対してドピオマキアートはエスプレッソが2ショット入っているのでその分苦いドリンクになります。
他にもいくつかの呼び名があるので、お店のどのメニューがエスプレッソマキアートか分からなくなった際には「エスプレッソにフォームミルクを入れたものをください」といえば伝わります。
参照記事
コーヒーの健康に与えるメリットとデメリットまとめ【保存版】

エスプレッソマキアートの作り方(レシピ)

エスプレッソマキアートの作り方は簡単であり、エスプレッソの上にフォームミルクを乗せただけです。しかし、エスプレッソもフォームミルクもなかなか家で作ることが難しいのでカフェなどで注文して飲む方が現実的です。 それでもどうしても家で作りたいと云う場合には、エスプレソマシンを購入するのは値段的にも大変なので深煎りの濃い味がするコーヒーで代用することも可能です。フォームミルクについては市販のミルクフローサーなどで作ることができます。
エスプレッソの上にほんの少量のフォームミルクを乗せるような感覚で作りましょう。割合的にはエスプレッソ:フォームミルク=8:2くらいで良いと思います。 このようにエスプレッソマキアートはエスプレッソにフォームミルクを乗せて味をまろやかにしたものであり、ヨーロッパではよく飲まれています。ご興味がある方はぜひ一度試して見てください。
参照記事
アイリッシュコーヒーとは?その作り方(レシピ)と飲み方について