コーヒーを飲んだら吐き気とめまいが起きた!その原因と対処方法

コーヒーを飲んだら吐き気とめまいが起きた!その原因と対処方法

By Tailored cafe online編集部

コーヒーを飲んだら吐き気とめまいが起きた!その原因と対処方法

普段何気なく飲んでいるコーヒーをいつもと同じように飲んでみたら急に気分が悪くなって吐き気を催したり、胃の調子がおかしくなったり、めまいや頭痛が起きることがあります。 私自身も1日に何杯ものコーヒーを飲んでいますが、急に気持ち悪くなって軽い吐き気を催したことがあります。もともとやる気を出すためにカフェインが欲しくてコーヒーを飲んでいたのにそれで気持ち悪くなったのでは元も子もありません。

今回はコーヒーを飲むと吐き気を催すその原因と対処方法及び予防方法について書いて行こうと思います。
参照記事
コーヒーのカフェインには冷え性を悪化させる効果がある

コーヒーを飲むと吐き気を催す原因

コーヒーによって吐き気を催すことがたまにあるのですが、これにはいくつかの考えられる原因があります。何が原因かはケースバイケースですが、いずれにしても慌てることなく冷静に対処することが何よりも重要です。

カフェインによる胃液の過剰分泌

コーヒーを飲むと吐き気が催す原因としてカフェインによって胃液が過剰に分泌していることが可能性としてあります。もともとはカフェインによって胃液が分泌されることは良いことであり、消化を助けてくれるのですが場合によってはそれが逆効果になることもあります。 胃液の分泌が促進されることで脂肪の分解をするリパーゼが活性化されるのですが、コーヒーを飲みすぎると胃液があまりにも過剰に分泌されてしまい吐き気を感じることがあります。
また、大した量のコーヒーを飲んでいなくても、その時の体調やストレス状況によって吐き気を感じたり、空腹時にコーヒーを飲んだために消化するものがないのに胃液が分泌されてしまって気持ち悪くなることもあります。

カフェインによる興奮

コーヒーを飲むと吐き気を感じる原因として考えられることの2つ目は、カフェインの興奮作用からくるものです。コーヒーを飲むと覚醒して、頭がスッキリしたり仕事や勉強のやる気が上がることがあります。 カフェインが交感神経を刺激するために興奮状態になるのですが、やりたくない仕事や勉強のやる気を出すためにコーヒーを飲むという人も多いかと思います。 しかし、必要以上にカフェインをとってしまうと、交感神経が刺激されすぎて自律神経のバランスが崩れて大きな負担をかけてしまうことがあります。その結果として、吐き気や頭痛を催すことがあるのです。
参照記事
子供がコーヒーを飲んでいいのは何才からなのか

コーヒー豆の鮮度が悪い

コーヒー豆は鮮度が命です。焙煎してからしばらく時間が経って空気と触れ合うと酸化が進んでいきます。野菜などは劣化が進むと目で見るだけで鮮度が悪くなっているのが分かるのですが、コーヒー豆の場合には目で見ても鮮度が落ちているのか分かりにくいです。 ただ、劣化したコーヒーを飲むと美味しくない酸っぱさを感じます。コーヒー本来の持つ酸味とは違って、明らかに美味しくない酸っぱさなので飲めば気がつくと思います。

@coldbrewqueenがシェアした投稿 -

このような鮮度の悪いコーヒー豆を飲むと吐き気を感じることがあります。コーヒー豆の鮮度については焙煎してからそこまで時間の経過していないものを飲むようにしましょう。

ただ胃の調子が悪いだけかも

世の中には「バラフライ・エフェクト」という言葉があります。中国でチョウチョがパタパタと羽ばたいたことで空気の流れが微妙に変わって地球の反対側にあるブラジルで台風が起きるという話が有り、因果関係を正確に見つけることは難しいことを表現しています。 それと同じでコーヒーを飲んでから吐き気を感じたとしても、実は飲んだコーヒーが原因なのではなくて、ただもともとの胃の調子が悪いだけである可能性もあります。
参照記事
二日酔いにはコーヒーが効果的!その理由と飲み方について


コーヒーで吐き気を催した際の対処方法

コーヒーを飲んだら吐き気を催して、どうすれば良いか迷った際に有効である対処方法について幾つかご紹介していきます。

深呼吸をする

まずは落ち着いて深呼吸をすることが大切です。深呼吸をすることでコーヒーでバランスの崩れた自律神経を整えることができる可能性もありますし、何より落ち着いた対処をすることができます。

食事をしばらく摂取しない

コーヒーを飲みすぎて胃が荒れると吐き気を催します。それ以上胃の状態が悪化することを防ぐ必要があります。そのためには食事をできるだけ控えた方が良いです。 食事をすると消化するために胃液が分泌されるので、それで更に胃の状態が悪くなる可能性があります。1食分くらいは食事を控えて様子を見てみて、どうしてもお腹が空いたらお粥など胃に優しいものを食べた方が良いです。
参照記事
コーヒーの香りにはリラックス効果がある!そのメカニズムについて

ストレッチを行う

吐き気を催した際の対処方法として手軽に行えることにストレッチがあります。カフェインを摂取すると交感神経が刺激されすぎて吐き気を感じることがありますが、ストレッチをして体を温めることで副交感神経が刺激されます。 副交感神経を刺激することで崩れた神経バランスを整えることができます。気分を落ち着かせることもできるので、ストレッチは効果的です。

白湯(さゆ)を飲む

コーヒーに含まれているカフェインが吐き気の原因となることが多いですが、水を飲むことで体内のカフェイン濃度を抑えることができます。この場合には冷たい水よりも白湯(=温かいお湯)の方が良いそうです。 また、白湯を飲むことは気分的にも落ち着くことができ、副交感神経を強めて自律神経のバランスを取り戻すことができる可能性もあります。 白湯に生姜を少し入れて生姜湯にするのも良いです。お湯だけだと味気なくて美味しくないですが、生姜湯にすることで味をつけることができます。更に生姜には体を温める効果があるので更にリラックスすることができます。

市販薬を飲む

何時間か様子を見てもいっこうに吐き気が治らずに気分が悪い場合には市販薬を飲むのも1つの方法です。ドラッグストアなどで店員に症状を伝えれば、吐き気を抑える薬をくれるかと思いますので、数時間たってもいっこうに症状がよくならない場合には市販薬に頼ることも出来ます。

病院に行く

いくらたっても吐き気が治らない場合には病院に行くことをお勧めします。何かあってからでは遅いので、プロの人に診断をしてもらうのが何よりも確実です。

コーヒーで吐き気を催さないための予防方法

コーヒーがいくら好きであってもそれで吐き気を催していたのでは元も子もありません。吐き気を催さないために事前に予防を張っておくことも重要なポイントです。

コーヒーを飲みすぎない

なにごともやりすぎは危険です。コーヒーは適量であれば身体に良い影響をもたらすことが多いですが、飲みすぎてしまうと逆に身体に悪い影響をもたらすことがあります。 1日にどれくらいの量までだったらコーヒーを飲んでも大丈夫なのかは人それぞれではあるのですが最大でも3杯〜4杯/日くらいを目安にすると良いでしょう。 また空腹時にはコーヒーを飲むのを控えたり、同じ1日の中でも短時間に何杯も一気に飲むことは控えましょう。
参照記事
コーヒーのカフェインによる利尿作用メカニズムとその対策

ディカフェコーヒー(カフェインレスコーヒー)を飲む

コーヒーを飲んで吐き気を催す原因にコーヒーに含まれているカフェインという成分がありますが、カフェインの入っていない又は少ししかカフェインが入っていないコーヒーを飲むことで吐き気を予防することができます。 ディカフェコーヒー以外にも、たんぽぽコーヒーや大豆コーヒーなど代用コーヒーと言われるコーヒーの味に似せて作ったカフェインの入っていない別の飲み物もあるので試してみると良いかもしれません。

牛乳を入れる

コーヒーに牛乳を入れて飲むことでコーヒーの量を減らして結果的にカフェインの摂取量を抑えることができると同時に、牛乳が胃を保護してくれて荒れるのを防ぐことができます。 少し今日はコーヒーを飲みすぎたなと思う時には牛乳を入れてコーヒーを飲むのも吐き気を予防するための1つの方法です。

新鮮なコーヒー豆を使う

コーヒーを飲んで吐き気を感じる原因の1つとして鮮度の悪いコーヒー豆を使っていることが考えられるので、鮮度の良いコーヒー豆を使ってコーヒーを淹れることも重要です。 コーヒー豆は焙煎して日数がそこまで経っていないものを選ぶ必要があり、コーヒー豆を購入してからも1ヶ月くらいで消費するように意識すると良いです。

カフェインレスコーヒーのおすすめはコトハコーヒー

カフェインレスコーヒーについては私も姉が妊娠してからいろんなものを探して検討しました。もともと姉はコーヒーが大好きだったのですが、妊娠してからカフェインの入っているコーヒーが飲めなくなりました。 そのためにカフェインレスコーヒーで美味しいお店を探したのですが、カフェインレスコーヒーを扱っているお店は意外に少なくてベストなコーヒーを探すのが大変でした。 その中でも私が最も良いと思ったカフェインレスコーヒーのお店はコトハコーヒーさんです。2児のママスタッフが運営しているそうであり、そのためかカフェインレスコーヒーのバラエティも豊かでとてもよかったです。 コーヒー豆のオンライン販売しているお店はパッケージのデザインがイケていないところが多いのですがここはパッケージのデザインのおしゃれなのでギフト用にも使うことができそうです。 実際にカフェインレスコーヒーの購入を検討されている方にはおすすめします↓
参照記事
コーヒーの健康に与えるメリットとデメリットまとめ【保存版】