
コーヒーにはカフェインやクロロゲン酸などといったさまざまな成分が入っています。そのためにコーヒーを飲むと人間の身体に何かしらの影響を及ぼすことがあります。
カフェインによる覚醒作用は有名で、朝起きたばかりの頃や勉強前などにコーヒーを飲むとカフェインの影響でシャキッとすることは誰もが知っているかと思います。
そんなコーヒーの作用のひとつに「頭痛」に関することがあります。ただし、コーヒーと頭痛の関係は良く語られることもあれば悪く語られることもあります。ある人はコーヒーを飲んで頭痛が治ったと言いますし、ある人はコーヒーで頭痛になったと言います。 今回はそんなコーヒーと頭痛の関係について、コーヒーを飲むと頭痛が治るケース、コーヒーで頭痛になるケースなどについて書いていこうと思います。
コーヒーで頭痛が治るケース
コーヒーを飲むことで頭痛が治るという人と、逆に頭痛がひどくなるという人がいますが、これは頭痛の種類によってコーヒーとの関係が異なってきます。 一般的に”偏頭痛”の場合にはコーヒーを飲むと頭痛が治ることが多いようです。偏頭痛とはもともと脳の血管が拡張して筋肉が圧迫されるためにズキズキします。コーヒーに含まれているカフェインという成分には、脳の血管を収縮させる作用があり、圧迫されていた筋肉が緩和されるので結果的に偏頭痛による頭の痛みが緩和されるというわけです。 このように偏頭痛による頭痛に悩まされていた人はコーヒーを飲むことでその問題を解決することができることもあるようです。しかし、偏頭痛の時にはコーヒーを飲めばとにかくOKというわけでもなく、人によっては逆にコーヒーで偏頭痛を誘発するケースもあるようです。

コーヒーで頭痛になるケース
頭痛の中には緊張型頭痛というものもあります。これは偏頭痛とは逆で筋肉が緊張しているためになるのですが、この時にコーヒーを飲むとさらに筋肉が収縮してしまい、頭痛が悪化することがあります。 他にも緊張型頭痛とは別の原因として、コーヒーを飲んだ際に脳の筋肉が収縮していて頭痛にはならないものの、カフェインの効果が抜けてきて血管が拡張するにしたがって少しずつ頭痛が発生するケースもあるようです。このようにコーヒーには頭痛を悪化させるケースもあり、自分の身体のコーヒーへの反応に合わせて臨機応変にコーヒーと付き合っていくことが重要になります。
コーヒーは二日酔いの頭痛にも効く
日常的な頭痛とは少し異なりますが、お酒を飲みすぎて翌日に二日酔いになった時の頭痛に対してもコーヒーは有効的です。 二日酔いの頭痛は、アセドアルデヒドという物質が原因なのですが、コーヒーにはこれを体外に排出する作用があるので、結果的に二日酔いによる頭痛を和らげることができます。頭痛持ちの人はコーヒーとどう向き合うべきか
このようにコーヒーには頭痛に対して有効に働くこともあれば、逆にコーヒーで頭痛が悪化するケースもあります。頭痛に悩んでいる人がコーヒーとうまく付き合っていくには自分の頭痛の種類を知ることお重要です。 自分の持っている頭痛の種類によってはコーヒーを飲んでも大丈夫なこともあれば、逆にコーヒーで悪化することもあるからです。ただし、どちらにしても言えることはコーヒーの飲み過ぎに注意することです。コーヒーは適量であれば人間の身体に良い影響を及ぼすことが多いのですが、あまりに飲みすぎると(4杯以上/日)、頭痛に限らず体に悪影響を及ぼすことがあります。 このように、コーヒーには頭痛が治るケースもあれば、逆に悪化するケースもあります。自分の頭痛の原因を特定して、それに合わせてコーヒーを楽しむようにしましょう。
