【コーヒー豆の保存方法】容器別まとめ l 保存場所とキャニスターによって保存期間が変わる!オススメの保存方法

【コーヒー豆の保存方法】容器別まとめ l 保存場所とキャニスターによって保存期間が変わる!オススメの保存方法

By Tailored cafe online編集部

【コーヒー豆の保存方法】容器別まとめ l 保存場所とキャニスターによって保存期間が変わる!オススメの保存方法
 お気に入りのお店コーヒー豆を買い、袋から焙煎したての豆が香り立つのは格別ですよね。でも、そんな気持ちは長くは続きません。がっかりするのは、豆が少しずつ古く酸化して、だんだんと淹れるたびに味が変わってしまうこと。  実は、いくつか些細なことに気を付ければ、コーヒー豆は簡単においしいままの風味を保てます。豆の状態(豆か粉か)に気を付けて、保存する容器を選び、保存する場所を考える。これだけで、おいしいコーヒーを、新鮮なまま長く保てます以下、1つずつ、詳細に説明していきますね。

コーヒー豆の鮮度を落とす4つの敵

 コーヒー豆の鮮度を落としてしまう原因として4つ要素があります。実は、これを知っておけば容器選びは難しくありません。コーヒー豆が嫌いな4つの敵は

」「湿気」「酸素」「太陽光」です 

 簡単にいえば、この4つを防ぐことができるものであれば、どんな容器でもいいということになります。条件としては以下の通り。

1.密封できて、容器の中に余分な空気が残ら

2.太陽光が入り込まない

3.が伝わりにくい

の条件だけ守れば完璧です!それぞれ下記の容器を見ていきましょう。

・お店の紙袋

 保存:△ (焙煎後1週間程)  お店で入れてもらった紙袋に入れるのは、ーヒー豆にとっては、良い環境とは言えません。密封が難しいため、新しい空気が絶えず入り込み、酸化が進みます。湿気も防げず、外気の温度の変化も直に伝わってしまうためないため、豆の寿命を極端に短くしてしまいます

・ジップロック

 保存:○ (焙煎後2週間程)  非常に安価に手に入りますが、侮ってはいけません。しっかり密閉できるものであれば、余分な空気を抜いて酸化を防ぐこともできます。  使いこなすコツ:ただ、光を通してしまうので、暗い場所での保管がオススメです。また、素材が薄く、温度の変化に敏感なため、ドアの開閉が多い冷凍庫の中も、水分の凝結が起こりやすく、あまりコーヒーが好む環境ではありません。

・ガラス容器

 保存:○ (焙煎後2週間程)  中が見え、 豆が視覚的に管理できるので、インテリアとして使うのにも最適。しっかり密封できるものも多いのが特徴です。  使いこなすコツ:コーヒーの味を変えてしまう日光が入ってしまうのが難点。ジップロックと同じく、ガラス容器で保存する場合は、暗い場所で保存しましょう

・アルミ/ステンレス容器

 保存:◎ (焙煎後2週間程)  中が見えないので、豆の状態を見ることができないのは残念ですが、光が入らないため、豆の劣化を防いでくれます。しっかりと密閉できる容器であれば、保存に最適です。  使いこなすコツ:豆を入れた時空気がたくさん入ってしまうような大きな容器は、酸化が起こりやすく、保存する豆の量に合った小さめの容器を選ぶのがオススメです。

・プラスチック容器

 保存:◎ (焙煎後2週間程)  光を通さないため、しっかりと密閉できるものであれば、アルミやステンレスにも劣らない保存効果を期待できます。それに加え、比較的軽いため、扱いがしやすいのが特徴です。  使いこなすコツ:安価なものだと密閉が完全にできないものも多いため、密閉できるかどうか購入前にはしっかり確認しましょう

真空容器

 保存:◎ (焙煎後3週間程)  コーヒー豆の酸化を防ぐには、最良の保存容器です。定期的に自動で空気を抜いてくれる機能性の高い容器もあり、値段は張るものの、保存方法によっては、通常のプラスチック容器の倍以上の保存が可能です。   使いこなすコツ:普段使いで頻繁にフタを開けてしまうような使い方だと真空でない容器保存期間は変わらないという声も多くあります。真空容器に保存する場合は、空気に触れる頻度を少なくするようにしましょう  焙煎後の保存期間はあくまで目安ですが、暗く涼しい場所で、正しい容器で保存をしたときの挽いていない豆であれば、2週間ほどはおいしく飲めるといます。

鮮度を落とさない保存場所は?

 最適な保存容器を用意しても、保存場所を間違えると、コーヒーの鮮度は落ちてしまいます。  一番無難なのは、涼しく水気がなく、暗い棚の中です。コーヒー豆は吸湿性という非常にやっかいな性質があり、優秀な消臭剤になって活躍できるほど、湿気、香りや味もまとめて吸い込んでしまう、とても困った嗜好品です  そのため、冷蔵庫や冷凍庫にいれるのが、コーヒーにとってよいかどうかは、コーヒーの研究家達の間でも、依然意見が真っ二つ割れ、論争が絶えませんその証拠とも言っていいのですが、冷蔵庫にコーヒーを保存しているコーヒー店は決して多くありません。  特に家庭の冷蔵庫であれば、豆が冷蔵庫の中の匂いを吸って、食材と香ばしい焙煎の香りがごっちゃになってしまうだけで、おいしいコーヒーは消臭剤に変わってしまいます。  ただ、他の食べ物と同じく、低い温度のほうが鮮度を保つことができるのは事実のようです。もし、冷蔵庫を使いたい方は、いくつかの点に気を付けて、冷蔵するのがとても大事です。

・常温

長期保存:△ (2週間程度) 毎日取り出す:○ 

・冷蔵庫

長期保存:○ (3週間程度) 毎日取り出す:△

・冷凍庫

長期保存◎ (1か月程度) 毎日取り出す:×(凝結が起こりやすく、注意!)  冷蔵庫や冷凍庫に入れる場合は、頻繁に取り出さないのが大事なことです。急激な温度の変化で、水滴がコーヒー豆の表面にできてしまったりすると、コーヒー豆が嫌う水分を自分で作り出してしまうことになってしまい、おいしい時間を短縮してしまいます。  開閉がおこる冷蔵庫、冷凍庫であれば、入れないであげるのが優しさかもしれません。1週間~2週間で飲み切るということでしたらやはり、常温での保存がベストです。  コンロの近くといった熱い場所も、コーヒー豆の味を変えてしまう危険な場所ですので、できるだけコーヒーから離してあげるようにしてください。

そもそも鮮度が落ちるとは?

 コーヒー豆は、どんな容器にいれても、フタを開けて、空気にふれるたび、酸化してしまいます。そんなデリケートなコーヒー豆のために、カフェによっては、注文が入るたびに容器を開けて酸化させるのを嫌って、コーヒー1杯分の豆が入る容器に全ての豆を小分けにすることもある程です。  鮮度が落ちたコーヒーは、香ばしい焙煎の香りや、コク、柑橘系の香りなど、繊細な味が消えてしまい、とってもフラットな味の飲み物に変わってしまいます。もっと酷いと、不快な酸味などを伴うこともあり、胃など体に負担がかかることもあります。  豆であれば、ジップロックでも、しっかり密閉できる容器で涼しい場所に保存すれば2週間ほどは、それほど味の変化なく、コーヒー豆を楽しむことができます。 ただ、一度豆を挽いてしまうと、その日はおいしく飲めますが、1日たつだけで、少しずつ、味の違いが生まれてしまいます。毎日毎日味が変わっていってしまうのは悲しいので、飲む分だけ挽いてあげるのがお勧めです。

まとめ:鮮度を落とさず、一番長く保存できる方法とは

お金を掛けて長期間保存したい人向け

 常温保存であれば真空容器。もしくは冷凍庫の使用。ただ、冷凍庫だと頻繁に取り出す方法は向きませんのでご注意を!

安い値段で手軽に保存したい人向け

 暗く涼しい棚の中で、ジップロックで保存。高い容器でなくても、ジップロックで充分長期保存できます!

継続的に頻繁に取り出す人向け

 真空容器や、透けていない密封性が高い容器で、涼しい場所での保存がお勧め。頻繁に取り出す場合は、冷蔵庫、冷凍庫といった場所から取り出す温度の変化はタブーです!
 最後におまけで、新鮮なコーヒーの見分け方を簡単にご紹介します!ローストされたコーヒー豆は、二酸化炭素を出しつづけます。新鮮なコーヒーにお湯をたらし、淹れるとき、コーヒー豆が膨らむのをみると、多くの二酸化炭素が豆から放出されるのが分かります。 これを、Coffee Bloom(直訳するとコーヒーが咲く)といいます。このCoffee Bloomが大きく咲けば咲くほど、新鮮でおいしいコーヒーなはずです。 豆を買ってコーヒーを淹れるとき、Coffee Bloomをしっかりするか、新鮮な豆を出すお店かどうか、注意して見てみてくださいね。