
最近のカフェのメニューは進化が著しいですね。コーヒーはもちろん、エスプレッソ系のラテや抹茶を使ったドリンク。果物を使ったものからケーキまで。日本のカフェは今や外食として利用できるものまで登場してきました。
昔からカフェではコーヒーに限らずいろんなメニューが提供されてきました。そして時代の変遷とともに今のようなカフェのメニューが登場しました。今回はそんなカフェのメニューがたくさんできるまでの歴史を追って見ました。
カフェの歴史。カフェはコーヒーだけじゃない
1888年、日本最初の喫茶店が誕生する
日本で一番最初の喫茶店は「可否茶館」です。現在の台東区上野に開店された可否茶館は現在の複合カフェの様相で、トランプやビリヤードなどの娯楽品や国内外の新聞や書籍、さらにはシャワー室まで揃っていたそうです。 しかしながらその経営は振るわず、閉店してしまいました。ちなみに経営者は鄭永慶という人で、外務省をやめて可否茶館を経営したのですがうまくいかなかったようですね。1911年、カフェー・プランタンが銀座に開業
日本で最初の「カフェ」はカフェー・プランタンです。全くの素人が経営していたこともあって、経営維持のための維持会員を募るなどの工夫を凝らしました。当時のフランスなどのカフェにはいない「女性ウェイター」が人気を博しましたが、あまりないカフェに一般人は入りずらかったそうです。 プランタンでは珈琲と洋酒を揃え、料理はソーセージ、マカロニグラタンなど珍しいメニューを出しました。後に焼きサンドイッチも名物になり、看板メニューにもなりました。同年、日本初のメイド喫茶誕生「カフェー・ライオン」
カフェー・プランタンではコーヒーもお酒も料理も出すお店だったのですが、カフェー・ライオンでは料理、酒が中心でした。美人女給が揃いの衣裳(和服にエプロン)でサービスすることで知られたのですが、今のメイド喫茶とは違って当時は女給が客席に同席することはなかったそうです。 ここまで見ても、今のようにカフェではコーヒーだけではなくてお酒や料理を出していたのですね。しかしながらシャワー室まであったような昔のカフェに、今のようにエスプレッソコーヒーは日本には全く普及していませんでした。いつ頃からエスプレッソ系のドリンクが入ってきたのでしょう。
セカンドウェーブがきっかけでエスプレッソが普及
カフェのメニューにエスプレッソ系のコーヒーが入ってきたのにはセカンドウェーブという流れが関係しています。きっかけはスターバックスの日本進出。1996年にスターバックスコーヒー第一号店が銀座にオープンしたのをきっかけに、シアトル系のカフェスタイルが流行。 極細挽き豆を高圧で抽出する『エスプレッソ』と、そこから広がるアレンジメニュー(カフェラテなど)が日本のコーヒーカルチャーに加わったのが、この時代です。ちなみにエスプレッソドリンク自体はスターバックスが来る以前から日本にはあったのですが、全く一般的ではなかったのです。現在のカフェメニューに至るまで
カフェではコーヒーだけでなく、それ以外にもお酒やフードを揃えたり、コーヒーもドリップコーヒーのみならずエスプレッソドリンクを提供したりしているのは昔からあったそう。 いろんなカフェがあっていろんな差別化を狙ってメニューを考える必要があり、カフェごとに目玉メニューが登場しています。これからのカフェに、どんなメニューが出て来るのか楽しみですね!