ロシアンコーヒーとは?ウォッカを入れる作り方(レシピ)

ロシアンコーヒーとは?ウォッカを入れる作り方(レシピ)

By Tailored cafe online編集部

ロシアンコーヒーとは?ウォッカを入れる作り方(レシピ)
寒い日に暖かいコーヒーを飲みたいと思うことは世界共通です。特に日本よりもはるかに寒いロシアでは、寒い雪の中で体を温める方法として、独自のコーヒーをカスタマイズした飲み物であるロシアン・コーヒーが誕生しました。 よくロシア人は寒い体を温めるためにウォッカを飲むといいますが、まさにそのウォッカをコーヒーに混ぜたものがロシアン・コーヒーになります。さすがロシア人としか言えません。しかもただウォッカを入れるだけではなくて、卵黄も一緒に入れます(笑) いろいろと攻めすぎだろ感が半端ないですが、そこはロシアなのでなんでもありなのでしょうか。今回はそんなロシアン・コーヒーと一体何者なのかについて書いていこうと思います。

ロシアン・コーヒーとは何か

ロシアン・コーヒーとは主にその名の通りロシアで飲まれている独自のコーヒーをアレンジした飲み物です。というかロシア人以外にこんなパワフルなものを飲む人がいるのかは謎です(笑) 作り方はいたって簡単で、ホットコーヒーに、卵黄とウォッカを入れてかき混ぜて飲むだけです。ウォッカの量はコーヒー1杯につき20ccくらいが適量です。入れすぎには注意しましょう。 ロシアは冬になるとシベリアでマイナス20度〜マイナス30度、内陸部ではマイナス50度にもなります。そこまで寒くなると、普通のコーヒーでは満足できずにもっとパワーのあるものが必要になり、そこからロシアン・コーヒーが生まれたのかもしれません。ロシアン・コーヒーは体を芯まで温めてくれて、栄養価も高いそうです。 日本のお店でロシアン・コーヒーを提供しているところは見たことがありませんが、もしかしたらどこかのお店で提供しているのかもしれません。味の保証はできませんが、気が向いた際に自分で作ってみても良いかもしれません。
参照記事
カルーア・ミルクというコーヒーを使ったアルコールドリンク

日本風にアレンジされたロシアン・コーヒー

コーヒーに卵黄とウォッカを入れて作るのが基本的なロシアン・コーヒーですが、日本ではそれをアレンジしてもっと飲みやすい形でロシアン・コーヒーを作っている人も多いようです。 アレンジの方法はいろいろとあるのですが、先ほどのロシアン・コーヒーのレシピに生クリームやココアを入れたりすることが多いです。コーヒー、卵黄、ウォッカ、生クリーム、ココアともはや闇鍋のようになっていますが(笑) もっとアレンジが進むと、ウォッカを入れずにコーヒーに卵黄と牛乳とチョコレートシロップを入れるだけになります。もはやウォッカが入らないので何がロシアンなのか分かりませんが、甘党の人やアルコールが苦手な人はこれが良いかもしれません。

@mertin.60がシェアした投稿 -

他にもある世界のおもしろコーヒー

今回はロシアのロシアン・コーヒーでしたが、ロシアン・コーヒー以外でもそれぞれの国でおもしろいアレンジ・コーヒーが作られています。

アイリッシュ・コーヒー

アイリッシュ・コーヒーはロシアン・コーヒーに少し似ていますが、アイリッシュ・ウイスキーとコーヒーを混ぜたものになります。生クリームをたっぷりにのせており、コーヒーの苦さ、生クリームの甘さ、ウイスキーのアルコールのすべてを一度に楽しめます。 もともとの発祥が、飛行場で寒さに凍える乗客を温めたいという理由であり、それもどこかロシアン・コーヒーに通じるものがあります。
参照記事
アイリッシュコーヒーとは?その作り方(レシピ)と飲み方について

ベトナム・コーヒー

これは日本でもいくつかのカフェが提供しているので知っている人も多いかもしれません。ベトナムではロブスタ種のコーヒー豆が主に栽培されており、味が強烈なのでなかなかストレートでは飲めません。 そこで、甘さたっぷりのコンデンスミルクを入れて飲む独自のベトナム・コーヒーが誕生しました。よくかき混ぜないととても苦いです(笑)
参照記事
ベトナム産コーヒー豆の特徴-ロブスタ種最大の生産地

アインシュペナー

アインシュペナーはデザートのような甘いコーヒードリンクになります。半分がコーヒーで半分が生クリームであり、ザッハトルテが有名なお店でお客さんにコーヒーに生クリームを入れてケーキっぽくしてくれと無茶振りされて作ったのが起源です。 日本ではウィンナーコーヒーがアインシュペナーに比較的に近い飲み物かと思います。コーヒーというよりはデザートに近いかもしれません。 世界ではこのようにたくさんの種類のコーヒーがアレンジされて作られています。コーヒーゼリーも日本人がコーヒーをアレンジして作った飲み物であると言われています。 今回ご紹介したロシアン・コーヒーをはじめ、ただコーヒーを飲むだけでなくアレンジして自分に1番合ったコーヒーの飲み方を見つけられると、もっとコーヒーを楽しむことができそうですね。