
アフリカ西部の海沿いに位置する国「コートジボワール」(Côte d'Ivoire)は別称として「黄金海岸」「胡椒海岸」「奴隷海岸」「象牙海岸」とも呼ばれています。由来はそれらの物がコートジボワールの海岸から輸出されていた経緯からなのですが。
日本でも一時期よりずっと「象牙海岸共和国」と呼ばれていました。年配の方なら耳に馴染みがあるかもしれません。
ですが近年では「コートジボワール」と国名でのみ呼ばれています。
コートジボワールは、コーヒーの輸出が現在(2018年)国内の輸出産業で2位の規模を誇っています。世界的に見ても10何番目に位置するコーヒー大国なのです。
ちなみに国内輸出品1位はカカオで、これはぶっちぎりで世界1位です。チョコレートに関しては王国といって良いでしょう。
また、コートジボワールといえばサッカー選手の「ドログバ」があまりに有名ですね。彼によって同国の名が世界中に知れ渡ったといっても過言ではありません(笑)

コートジボワールのコーヒーとは?
コートジボワールのコーヒー、それだけ多く出回っているといいながらあまり見かけませんよね。どうしてでしょうか。 答えは、コートジボワール産のコーヒーはほとんど全てが「ロブスタ種」だからなのです。 ロブスタ種(カネフォラ種とも呼びます)は、世界中に出回るコーヒー「アラビカ種」と違い、そのまま(ストレート)で飲まれることはほぼありません。大半がブレンドやインスタントコーヒーなどに用いられているのです。 ですのでコートジボワールコーヒーは、その規模からは不思議とその名が見かけられない品種として今もあるのですね。実際、インスタントやパック、もしかしたら缶やボトルなどで皆さんが飲まれているコーヒーもコートジボワール産である可能性がありますから、ある意味ではとても身近なのかもしれません。