Blog

ハワイコナでコーヒー豆チョコレート作ってみました!

ハワイコナでコーヒー豆チョコレート作ってみました!

By Tailored cafe online編集部

アロ~ハ~!先日、職場の先輩が新婚旅行先のハワイより帰ってきました。青い海、白い砂浜、ゆったりと流れる穏やかな時間…とにかくすべてが最高だったと終始笑顔でした。 その先輩が職場へのお土産に買ってきてくれたのが、ハワイコナのコーヒー豆チョコ。これまでにハワイコナ以外のコーヒー豆チョコは食べたことあるのですが、食べた瞬間にもうびっくりしました!なにこれ今まで食べた中で一番おいしい! Tryoga Faizalさん(@tryoga_)がシェアした投稿 - 2017 9月 11 7:54午前 PDT コーヒー豆独特の苦味や渋味が少なく、チョコレートと最高にマッチしていました。少し調べてみると、なんとコーヒー豆チョコは自宅でも簡単に作れてしまうそうです。それならばやってみよう、と思い実際に作ってみました。 参照記事 チョコラテとは?世界で飲まれているチョコレートドリンク ハワイコナとは何か? ご存じの方も多いかもしれませんが、ハワイコナについて少し説明します。ハワイコナとはハワイ島南西部のコナ地区でのみ栽培され、生産量は世界のコーヒー生産量の1%以下という大変希少なコーヒー豆です。 そのうえ、世界一厳格だといわれるハワイ州政府の格付けによって高い品質が守られています。そのため世界最高のコーヒーのひとつといわれ、日本ではブルーマウンテン、キリマンジャロと並んで「世界三大コーヒー」と称されています。 Alina|Travel|Now: Berlin 🇩🇪さん(@kreida)がシェアした投稿 -...

Read more

コーヒーとチーズケーキはよく合う食べ合わせ

コーヒーとチーズケーキはよく合う食べ合わせ

By Tailored cafe online編集部

午後のひと時や頑張った自分へご褒美、ちょっとした贅沢などにフラッとおしゃれなカフェでティ―ブレイク、皆さんも経験ありますよね?いつもとは違う「幸せなひと時」、そんなティータイムを彩ってくれるのはやっぱりスイーツではないでしょうか? 今は一口にスイーツと言っても本当に沢山の魅力的なものが多くて何を選ぼうか迷ってしまいます。個人的な意見ですがやっぱりお茶のお供は「ケーキ」が一番、特にショートケーキやチョコレートケーキに次ぐ定番の「チーズケーキ」が大好きなんですが、ふと思ったんです。 Katie💖さん(@katie_gets_fit_)がシェアした投稿 - 2017 9月 5 10:02午前 PDT よくケーキのお供には紅茶と言われますが、カフェにはコーヒーも置いていますし、どこのお店のケーキセットも大体コーヒーか紅茶かを選べますよね?という事で今回は私の好きな「チーズケーキ」に本当に合うのはどっちなのかについて調べてみました。 参照記事 フォームミルク(フォームドミルク)とは?スチームミルクとの違い チーズケーキに合う食べ物 チーズケーキ&紅茶 砂糖、ミルク、レモンを入れても美味しい紅茶。チーズケーキにも砂糖、ミルクはもちろんレモンのエッセンスもあるのでよく合います。しかし紅茶は香りが強く、チーズケーキの魅力のひとつでもあるチーズの風味を消してしまう事があるそうです。 チーズケーキ&コーヒー 同じく砂糖、ミルクを入れても美味しいコーヒー。コーヒーにレモンは中々聞きませんが、コーヒー自体に元々酸味が含まれているため、チーズケーキのレモンのエッセンスともよく合います。コーヒーも香りは強いものの紅茶ほどではないので、コーヒーの風味は感じてもチーズの風味が余韻として残っていきます。 CONNECTING COFFEE LOVERSさん(@coffeeprops)がシェアした投稿...

Read more

コーヒーリキュールとは?大人なコーヒーの楽しみ方

コーヒーリキュールとは?大人なコーヒーの楽しみ方

By Tailored cafe online編集部

「コーヒーリキュール」というと、どんなイメージがありますか。 最も有名なのは、カルーアミルクに用いられる「カルーア」でしょうか。ちなみに「カルーア(Kahlua)」という製品名は、アラビア語でコーヒーを表す「カフワ(kahua)」からきているそうです。 だけども「コーヒーリキュール=カルーア」ではありません。コーヒーそのものが世界中で愛飲されるように、コーヒーリキュールもまた多くの種類があるのです。アルコール度数、味などにも違いがあり、ですが総じて「甘くて飲みやすい」ことが特徴といわれます。 ここではそんなコーヒーリキュールの有名な銘柄や、おすすめのカクテルなどもご紹介したいと思います。 コーヒーリキュールとは カルーアミルクの「カルーア」だけが飛び抜けてポピュラーなだけに、コーヒーリキュールとは何かというのがいまいち世間には浸透していませんよね。 リキュールとはそもそも、蒸留酒(スピリッツ)やウイスキーなどに果実やハーブなんかを混ぜて作るお酒のこと。これ自体もお酒といえばお酒なのですが、混ぜることを推奨される「混成酒」にあたります。例えば、「カシス」「カンパリ」「ディタ」などもリキュールの一種です。 また厳密にいうと、コーヒーも果実なんですよね。 上記した蒸留酒などにコーヒーを混ぜて作り出されたリキュールのことを「コーヒーリキュール」と呼ぶのです。 ちなみに、甘くて飲みやすいことが特徴に挙がるコーヒーリキュールですが、これ自体のアルコール度数は他のリキュールと同じで中々に高いのでご注意を。 おすすめの「コーヒーリキュール」 コーヒーリキュールの種類、どんなものがあるのでしょうか。 ここでは定番も含めた4種類、ご紹介したいと思います。 ・カルーア…カルーアミルクに代表される、コーヒーリキュールの定番です。アルコール度数は20%。甘い+飲みやすいことで日本の居酒屋やバーでも大体用意されていますね。 カルーア:コーヒーリキュール ・パトロンXOカフェ…「パトロン」というテキーラベースのコーヒーリキュール。アルコール度数は35%ほど。コーヒーの深い味わい、コク、そしてテキーラの香りを兼ね揃えています。お洒落なボトルデザインということもあり、秘かに人気を高めてきているらしいです。 パトロンXOカフェ ・ティア・マリア…元はラムベースでしたが、現在ではカルーアと同じ原料「スピリッツ」で作られています。コーヒーの王様「ブルーマウンテン」の産地ジャマイカ生まれのコーヒーリキュールです。アルコール度数は20%、甘さは控えめに、爽やかな苦味が特徴です。 ティア・マリア ・泡盛コーヒー…その名の通り、沖縄は久米仙酒造さんによる泡盛ベースのコーヒーリキュールです。アルコール度数は12%で、キャラメルのような甘味あり、お酒の苦手な人にも大丈夫。テレビでも紹介され、話題を呼びました。...

Read more

コーヒーをアレンジ!ちょい足しでコーヒーが美味しくなる

コーヒーをアレンジ!ちょい足しでコーヒーが美味しくなる

By Tailored cafe online編集部

コーヒーは、ブラック。付け足すとしても、砂糖かミルク。そんなあなた!世界を見渡すと、コーヒーには様々な飲み方が存在します。ミントやレモン、蜂蜜、さらに胡椒まで!ほんの一部ですが、ご紹介します。 レモン入りコーヒー まずは、手軽なものから。レモンを浮かべたコーヒーはいかがですか?これはカフェ・ナポリターノと呼ばれ、アメリカの若者の間で「夜明けのコーヒー」として流行した飲み方です。レモンの香りが心地よく、コーヒーの渋みが緩和され、すっきりと飲めます。 私はこの飲み方、好きです。しかし、砂糖やミルクを入れると合わなくなってしまうのでご注意。またコーヒーにレモンジュースとソーダ水を注ぐマザグラン・アメリカーノも、熱い季節にはおすすめです。 Vintage Gentlemenさん(@vintage_gentlemen)がシェアした投稿 - 2017 9月 6 7:45午前 PDT 蜂蜜入りアイスコーヒー ハニーコールドとも呼ばれます。コーヒーが熱いうちに蜂蜜を入れ溶かします。それをグラスいっぱいに入った氷の中に、流し込む。これだけです。絶対おいしいですよね。 初めは、レンゲやアカシアなどクセのない一般的な蜂蜜で試すのが良いです。慣れてきたら、蜂蜜はいろいろな種類がありますので。いろいろなアレンジを楽しめます。 参照記事 はちみつとコーヒーの相性は意外に合う!その効果・効能と作り方 コーヒーに黒砂糖とシナモン、そしてオレンジの皮を加えて煮る カフェ・デ・オーヤというメキシコのカフェレシピです。「オーヤ」は素焼きの壷という意味。このコーヒーは、小鍋で水を沸かし、沸騰したら弱火にして、コーヒーの粉、黒砂糖、シナモン・スティック、オレンジの皮を入れて煮込んで作るコーヒーです。まだ試したことはないのですが、どんなコーヒーになるのか、味わってみたいところです。 胡椒入りコーヒー...

Read more

コーヒーとスイーツのマリアージュ(フードペアリング)!

コーヒーとスイーツのマリアージュ(フードペアリング)!

By Tailored cafe online編集部

コーヒーとスイーツのマリアージュ。食べ物には、互いに味や香りを高め合う組み合わせがあります。コーヒーと合うのはどんなスイーツか?基本の法則をおさえておけば、これまでとは違った美味しさに出会えるかもしれません。 Jooさん(@carol_joo)がシェアした投稿 - 2017 9月 6 12:01午前 PDT コーヒーとスイーツのマリアージュ(フードペアリング)の基本 「甘味の強いスイーツには、濃いコーヒーを合わせる」「酸味には酸味」 基本は、この2つです。脂質が多く、濃厚な甘さがあるほど、しっかりした苦味とボディの深煎りコーヒーが合う。酸味が強めのコーヒーには、フルーツなどの酸味があるスイーツが合う。なんとなく納得できるのではないでしょうか?まずは、ここからスタートです。 とはいえ、コーヒーもスイーツも種類がたくさんあり、迷ってしまいますよね。そこで、コーヒーの浅煎り・中煎り・深煎りそれぞれにどんなスイーツが合いそうか、まとめてみました。自分の好きなスイーツにどんなコーヒーが合いそうでしょうか? ①浅煎りコーヒー:ブルーマウンテンとフルーツケーキ 浅煎りにした軽い味わいのブルーマウンテンとよく合うのが、フルーツを使ったケーキやタルトです。フルーツの酸味が浅煎りにしたコーヒーの酸味とマッチします。酸味には酸味ですね。マカロンなんかとも相性が良いです。また、メロンやイチゴなどフルーツそのものと一緒にいただくのもGOODです。 参照記事 フードペアリングについて!コーヒー豆に合う食べ物の見つけ方 ②中煎りコーヒー:コナコーヒー(ハワイ)とエクレア 中煎りにしたほどよい苦味のコーヒーとは、カスタードクリームを組み合わせるのはいかがでしょうか?具体的には、エクレアやシュークリームなど。コーヒーの種類で言えば、ハワイのコナコーヒーあたりが良さそうです。 またハワイといえば、生クリームたっぷりのパンケーキも連想されます。フレッシュジュースや炭酸飲料などと組み合わせたい思いもありますが、ハワイ産コーヒーとのコラボもぜひ。 I...

Read more

ショコラオレとは?甘く美味しいドリンクの作り方(レシピ)

ショコラオレとは?甘く美味しいドリンクの作り方(レシピ)

By Tailored cafe online編集部

ショコラオレというドリンクをご存知ですか?実はコーヒーではなくてミルクチョコレートのドリンクのことを指すのですが、コーヒー好きの人はもちろん、コーヒーが飲めないけれどほろ苦い飲み物が好きな方に人気のドリンクです! 最近ではセブンイレブンで発売されたショコラオレですが、その人気の秘密に迫ります! ZAFUL Official IG Pageさん(@zaful)がシェアした投稿 - 2017 8月 15 3:01午前 PDT ショコラオレとは何か ショコラオレはフランス語で、「チョコレートミルク」という意味です。その名前の通り、チョコレートと牛乳を使用したドリンクで、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールと牛乳に含まれるカルシウムが一緒にとれるために、海外ではおやつとして飲まれることが多いようです。 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る ショコラオレの歴史 ショコラオレは先ほども言いましたようにミルクチョコレートのドリンクです。ミルクチョコレートはよく食べ物(チョコレート)に、ショコラオレはドリンクに使われる名称のようです。 しかし、面白いのはドリンクのショコラオレが最初にできてそのあとにミルクチョコレートができたのですね。ショコラオレ自体はいつ発祥かあまりよくわかっていません。しかし、昔のショコラオレは液体状のチョコレートドリンクにミルクを混ぜたものを指すのが一般的でした。 N.take...

Read more

スパークリングコーヒーとは?ご自宅での作り方(レシピ)

スパークリングコーヒーとは?ご自宅での作り方(レシピ)

By Tailored cafe online編集部

かつてBOSSで生み出されたスパークリングコーヒーを覚えていらっしゃる方はいますか?「ブラックスパークリング」という商品名で売り出されたこのスパークリングコーヒー、実は不評で販売中止になった商品なのです。 しかしながら現在では美味しいスパークリングコーヒー、つまり炭酸入りのコーヒーがたくさん登場しています。今回はオススメのスパークリングコーヒー、そして自宅でも簡単に作れるスパークリングコーヒーについて紹介していこうと思います。 右 小 姐さん(@right.bridal)がシェアした投稿 - 2017 7月 9 9:56午後 PDT 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る かなり美味しい??上島珈琲店の冷珈ソーダ まずオススメするのはこの上島珈琲店で販売されている「冷珈ソーダ」です。「ブラックスパークリング」のコーヒーはただただ苦味が強く、「ノンアルコールの黒ビールだ。」と言われるほどの苦さを持っていました。 しかし、冷珈ソーダは違います。苦くもない、かなり飲みやすいブラックコーヒーにほんのりあまいソーダが加わった、かなり美味しいスパークリングコーヒーでした。コーヒーは上島珈琲店こだわりの「ダブルネルドリップコーヒー」を使っており、全く苦くありません。 ソーダの甘みも最高ですし、さらにこの冷珈ソーダは夏限定のドリンクなのです。スパークリングコーヒーを初めて飲んでみるという方にはこの冷珈ソーダはかなりお勧めできます。 スパークリングコーヒーの作り方(レシピ) スパークリングコーヒーは自宅でも作れるのがとてもいいですね!冷珈ソーダのような味を作れば敵はいません。 用意するもの...

Read more

雪室コーヒーとは?雪の中でコーヒー豆を熟成させる

雪室コーヒーとは?雪の中でコーヒー豆を熟成させる

By Tailored cafe online編集部

コーヒー豆を寝かせて成熟させる方法はいくつもあり世界中で試されています。最近ではスターバックスがウィスキー樽でコーヒー豆を寝かせて成熟させることができないかと研究して話題になりました。 そんなコーヒー豆を寝かせるという行為ですが、日本の雪国では”雪室コーヒー”といって雪でできた保管施設でコーヒー豆を成熟させるという方法が取られているようです。 Carey Taylorさん(@nycarey)がシェアした投稿 - 2016 11月 12 7:55午前 PST 今回はそんな雪室コーヒーについて、そもそも雪室とは何か、雪室コーヒーの特徴は何か、などについて書いて行こうと思います。 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る そもそも雪室とは何か 雪室と言われてもピンとこない人が多いかと思いますが、そもそも雪室とは雪国で歴史的に伝わっている雪を使った食料の保存方法です。コーヒー豆に限らず米や野菜、お肉など幅広い食べ物がこの雪室というところで保管され、天然の雪によって鮮度を保たれます。 雪室内は温度0℃で湿度90%以上を常にキープしており、光や乾燥で食品が劣化することがないことから、美味しい状態で食べ物を保管することができると言われています。 shizuさん(@shi_7819)がシェアした投稿 - 2017 7月...

Read more

コーヒーかき氷とは?コーヒーシロップを使った作り方(レシピ)

コーヒーかき氷とは?コーヒーシロップを使った作り方(レシピ)

By Tailored cafe online編集部

暑い夏の時期にかき氷を食べる人は多いと思います。かき氷にかけるシロップといえばイチゴやメロンが王道でしょうか。そんなかき氷にコーヒーシロップをかけてコーヒー風味にすることも実は可能なのです。 コーヒー風味のかき氷なんて聞いたこともないと感じる人もいるかとは思いますが、実際にコメダコーヒーなどの大手コーヒーチェーン店でもコーヒー風味のかき氷は販売されています。 きょん。さん(@kyon_tokiiro)がシェアした投稿 - 2017 8月 13 2:22午前 PDT かき氷用のシロップでコーヒー味が売っていることを見かけることはほとんどありませんが、実はかき氷にかけるためのコーヒーシロップはご自宅でも簡単に作ることができます。今回はそんなコーヒー味のかき氷について、コーヒー味のかき氷の作り方や味などについて書いていこうと思います。 コーヒーかき氷とは何か コーヒーかき氷とはひとことで言うとそのままですが、かき氷にコーヒーシロップをかけたものです。直接コーヒーをかき氷にかけるとシャバシャバになってしまうのですが、コーヒーシロップを作ってかけることで、かき氷にうまくマッチさせることができます。 甘く作ったコーヒーシロップをかき氷にかけることで、コーヒー風味の甘いかき氷を食べることができます。コーヒーシロップ自体はご自宅でも作ることが可能です。 Otten Coffeeさん(@ottencoffee)がシェアした投稿 - 2017 8月 12 9:57午後...

Read more

ブラック・ルシアンとは?コーヒーカクテルの作り方(レシピ)

ブラック・ルシアンとは?コーヒーカクテルの作り方(レシピ)

By Tailored cafe online編集部

コーヒーにアルコールを入れて楽しむ「コーヒーカクテル」をご存知でしょうか。 何かとても組み合わせとしてイケてない気もするかと思いますが、実は古くからコーヒーにアルコールを入れる方法は用いられているのです。 日本でもブランデーを足して飲む習慣がありましたね。最近はカフェのブームもあって、シーンとしては朝と昼のコーヒー、夜のアルコール、という住み分けができてしまいましたが。 「アイリッシュコーヒー」や「カフェロワイヤル」という飲み物は、有名なコーヒーカクテルです。コーヒーもカクテルも、少量を一口ずつ、雰囲気までも嗜むというような飲み方ですから、似ているといえば似ているんですよね。 今回はそんなコーヒーカクテルのうち、ウォッカとコーヒーリキュールを組み合わせた「ブラックルシアン」をご紹介したいと思います。 View this post on Instagram FAB SANTINOさん(@officialfabsantino)がシェアした投稿 - 2017年 8月月12日午前9時44分PDT 「ブラックルシアン」は、世界中で楽しまれています。果たしてどのような味なのか、作り方もレシピなどで詳しくご紹介します。 ・ブラックルシアンとは何か。 ・ブラックルシアンの作り方(レシピ) また更には、ブラックルシアンにひと手間加えた、こちらもまたオシャレで人気な「ホワイトルシアン」も併せてご紹介したいと思います。 参照記事...

Read more

コーヒーに生クリームを入れたウィンナーコーヒーが美味しい!

コーヒーに生クリームを入れたウィンナーコーヒーが美味しい!

By Tailored cafe online編集部

コーヒーに淹れるのは牛乳か砂糖…でも、コーヒーに生クリームが乗ったコーヒーがあるのをご存知ですか?そんなコーヒーは、ウインナーコーヒーという名称で親しまれています。 僕もアイスコーヒーにウインナコーヒーを頼むことはよくありますし、何か甘いコーヒーが飲みたいなと思ったらカフェオレなどのエスプレッソ系ではなくウインナーコーヒーを飲みます。 @11r___がシェアした投稿 - 2017 4月 11 10:28午後 PDT ウインナーコーヒーはオーストリア発祥のコーヒーです。今回はそんなコーヒーに生クリームを入れたウインナーコーヒーについて紹介していきます! 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る コーヒーに生クリームを入れたウインナーコーヒーって? ウインナーコーヒーは、オーストリア発祥のコーヒーの飲み方の1つです。「ウインナー」という言葉は、オーストリアの首都である「ウィーン風の」という意味を持っています。 日本ではコーヒーの上にホイップコーヒーを乗せたものを一般的にウインナーコーヒーと呼びますが、そもそもこのウインナーコーヒーの名称の由来となったウィーンには「ウィンナー・コーヒー」という名称のコーヒーは存在しないのです。 spara_acoさん(@spara_aco)がシェアした投稿 - 2017 2月 14...

Read more

麦芽コーヒーとは?豆乳で作るアレンジコーヒー

麦芽コーヒーとは?豆乳で作るアレンジコーヒー

By Tailored cafe online編集部

あなたは麦芽コーヒーというものをご存知ですか?実は僕もこの言葉を聞いたのは最近で、「麦芽??でコーヒー??」というふうになんのこっちゃ状態でしたので、色々調べてみました! 面白いことがたくさんわかったのでここでシェアしようと思います。今回はそんな麦芽コーヒーについて、そもそも麦芽コーヒーとは何か、身体にどんな効果があるのか、自宅で麦芽コーヒーを作るにはどうすれば良いのかなどについて書いていこうと思います。 いくたみうさん(@miu072133)がシェアした投稿 - 2017 7月 28 8:34午後 PDT 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る 麦芽コーヒーとは何か 麦芽コーヒーは醤油で有名なキッコーマンさんが発売しているコーヒー味の豆乳飲料です。大麦麦芽エキスやコーヒーエキスなどを配合した豆乳飲料で、大豆には遺伝子組換えしていない大豆を使用している健康飲料です。 栄養的にはなかなかすごくて、200mlあたりのカロリーは135kcal。これは牛乳より少しカロリーが高いです。それだけでなく大豆ですからタンパク質はもちろん、脂質だけでなくナトリウムやカリウム、カルシウムなどのミネラルも成分として含まれています。 Tryoga Faizalさん(@tryoga_)がシェアした投稿 - 2017 8月 11...

Read more