Blog

カフェでクレジットカードを使うことでお得がたくさん

カフェでクレジットカードを使うことでお得がたくさん

By Tailored cafe online編集部

あなたはキャッシュレス派ですか?現金派ですか?僕はキャッシュレス派です。その理由はなんと行ってもカード払いすることによって得られる特典です! 特に最近は大型ショッピングモールだけでなく、小さなカフェでもクレジットカードの利用が可能な店舗が増えてきました。その中でも特にこのカフェに行ったらクレジットカードを使え!というカフェがあります。 Bibles x Coffee | Jesus + Artさん(@biblesandcoffee)がシェアした投稿 - 2017 8月 22 12:52午後 PDT 知らない人はいない「スターバックスコーヒー」です。実は、スターバックスであるクレジットカードを使うとかなりお得にあるということをご存知でしたか?今回はスターバックスでクレジットカードを使うとお得!な理由について説明していこうと思います。 参照記事 カフェのメニューはどのように進化してきたのか スターバックスのクレジット決済システムはかなりすごい 実は大手コーヒーチェーン店でもクレジットカード決済ができないところも多いのです。理由は「単価の低さ」から。でも、最近ではだんだんとクレジットカードを使う人も増えてきて、その利便性やお得さを知った方が増えていくにつれてカードを使う人も増えてきました。...

Read more

ふるさと納税でコーヒー豆がもらえるところがあるらしい

ふるさと納税でコーヒー豆がもらえるところがあるらしい

By Tailored cafe online編集部

日本は世界的にみても税金の多い国の代表です。そんな日本では節税に勤しむ人もたくさん見かけますが、最近メジャーになりつつある節税方法として「ふるさと納税」という制度があります。 このふるさと納税をすることで、実はコーヒーセットをもらうこともできるのです。コーヒーを始めてみようかな?という方には是非ともオススメしたいです!今回はそんなふるさと納税でコーヒーがもらえる市町村などをご紹介していこうと思います。 そもそもふるさと納税って? ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。寄附額から原則2,000円を引いた額が所得税・住民税から控除されるうえ、寄附のお礼の品を送る自治体もあります。 このお礼の品として名産品やコーヒーセットを送ってくれる自治体があるということです。ふるさと納税には4つの特徴があります。 1、寄付する自治体や寄付金の使い道を選べるということ 2、税金の還付・控除が受けられる 3、その土地ならではの「お礼の品」が届く 4、地方の魅力を知り、支援できる 2、3に関しては先ほど説明したので割愛しますが、特に気になるのは1の「寄付する自治体や寄付金の使い道が選べるということ」です。 Frankie Celenzaさん(@frankiecooks)がシェアした投稿 - 2017 8月 22 12:06午後 PDT これは、自分の生まれ故郷、現居住地に関係なく好きな自治体に寄付できるという制度です。さらに寄付の回数や金額に上限はなく、ご自身の控除上限額内であれば実質2000円だけの負担で複数の地域を応援できます。 また、ふるさと納税では、ほとんどの自治体で、「子育て支援」「高齢者ケア」「環境保全」「震災復興」などの使い道が設定されていて、寄附するお金の「使い道」を納税者自身が選ぶことができます。...

Read more

カフェのメニューはどのように進化してきたのか

カフェのメニューはどのように進化してきたのか

By Tailored cafe online編集部

最近のカフェのメニューは進化が著しいですね。コーヒーはもちろん、エスプレッソ系のラテや抹茶を使ったドリンク。果物を使ったものからケーキまで。日本のカフェは今や外食として利用できるものまで登場してきました。 昔からカフェではコーヒーに限らずいろんなメニューが提供されてきました。そして時代の変遷とともに今のようなカフェのメニューが登場しました。今回はそんなカフェのメニューがたくさんできるまでの歴史を追って見ました。 Trendy Bride Wedding Magazineさん(@trendybridemagazine)がシェアした投稿 - 2017 8月 16 5:54午前 PDT カフェの歴史。カフェはコーヒーだけじゃない 1888年、日本最初の喫茶店が誕生する 日本で一番最初の喫茶店は「可否茶館」です。現在の台東区上野に開店された可否茶館は現在の複合カフェの様相で、トランプやビリヤードなどの娯楽品や国内外の新聞や書籍、さらにはシャワー室まで揃っていたそうです。 しかしながらその経営は振るわず、閉店してしまいました。ちなみに経営者は鄭永慶という人で、外務省をやめて可否茶館を経営したのですがうまくいかなかったようですね。 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る 1911年、カフェー・プランタンが銀座に開業 日本で最初の「カフェ」はカフェー・プランタンです。全くの素人が経営していたこともあって、経営維持のための維持会員を募るなどの工夫を凝らしました。当時のフランスなどのカフェにはいない「女性ウェイター」が人気を博しましたが、あまりないカフェに一般人は入りずらかったそうです。...

Read more

スターウォーズとコラボしたコーヒー関連会社たち!

スターウォーズとコラボしたコーヒー関連会社たち!

By Tailored cafe online編集部

缶コーヒーを買ってシールを集めるとノベルティがもらえるというキャンペーンをたまに見かけますが、過去にはいくつかのコーヒー関連の会社がスターウォーズとコラボしてスターウォーズのグッズをプレゼントとして配布していました。 最初の公開から多くの人を魅了し続けて今でも何かと世間を騒がしているスターウォーズですが、世界中に多くのファンを抱えており、スターウォーズのグッズを集めるために缶コーヒーを買い占める人などもいます。 Star Warsさん(@starwars)がシェアした投稿 - 2017 7月 2 8:57午前 PDT 今回はそんなスターウォーズとコラボしたコーヒー関連会社についてまとめて書いて行こうと思います。 参照記事 コーヒーカップとティーカップの違い!見分け方知ってます? スターウォーズとは何か? もはや説明不要かとも思いますが、スターウォーズ(Star Wars)とは、世界を熱狂させた長編シリーズのSF映画です。 1977年5月にアメリカで公開され、その後社会現象にもなりました。熱狂的なファンが多く新3部作の1作目スターウォーズ エピソード1 ファントム・エナメスが公開された1993年、仕事を休んでまで最新作を見るファンが多くいました。 広大な銀河を舞台にしたSFアドベンチャー作品で今までSF映画に対して持っていたイメージ大きく変え、SF映画ブームの火付け役です。そしてこの作品の大きな特徴は、物語の信仰と同じ順番に映画が公開されていないこと。 Star...

Read more

カフェ・喫茶店・レストラン向けに格安7万でサイト制作!

カフェ・喫茶店・レストラン向けに格安7万でサイト制作!

By Tailored cafe online編集部

HackCoffeeBeansではカフェや喫茶店などの飲食店向けに格安の7万円でサイト制作をすることを始めました。以下、詳細をたらたらと書いて行こうと思います。 月間ユーザー数が10万人に近づきサイト制作の依頼が多く入る HackCoffeeBeansはコーヒーメディアとして10ヶ月ほど運営しておりますが、おかげさまで月間に閲覧してくださるユーザー数は10万人/月近くまで成長することができました。これからもこれを励みに頑張っていきたいです。 ユーザー数の増加に伴って、ユーザーの方からのお問い合わせも増えてきました。いろんなお問い合わせがあるのですが、その中でも多いのは、これからカフェをやりたい(または既にやっているのですが)サイトを作りたいです。やってくれませんかというものです。 実際に最近の人は分からないことや知りたいことがあればとりあえずググってGoogle先生に質問するのが一般的です。カフェや喫茶店などでアピールしていくためにはサイトをしっかりと作ってアピールするのも重要なのかなと思います。 でもサイトを作るといってもどうすれば良いのかよくわからない。だからいつも見ているメディサイトの人にとりあえず質問を投げてみようという感じなのだと思います。 カフェや喫茶店向けのサイト制作の相場はどれくらいか さて、とりあえずサイト制作をしようと思った場合にやることは何でしょうか。とりあえず「カフェ サイト制作」などでググってみるかと思います。そうすると”おしゃれなカフェサイトを作りましょう”みたいなサイトが多く出てくると思います。 でもその多くは具体的な値段は提示せずに、とりあえず興味を持った人はお問い合わせくださいのような表記をしてお茶を濁しており、一体いくら取られるんだとそわそわしてきます。 そこで一般的なサイト制作の相場を紹介します(あくまで一般的な話であり実際にはケースバイケースです。そしてこれはあくまで私の一般的に感じている値段感です)。 デザインから全てオリジナルで作成:60万円 一番よくあるのが、サイトのデザインから全てオリジナルで作成するというものです。「お知らせ」や「新着ニュース」などといった部分や「商品メニュー」といったよく更新されるであろうページはプログラミングに詳しくない素人でも作成できるようにするためにCMSと言われるシステムでサイトを作ります。 このCMSというのは、要はアメブロなどを更新するような感覚で、誰でも複雑なプログラミングを使わずに、ポチポチとボタンを押していくだけでサイトを構築できるというものです。一番有名なCMSはWordPressと言われています。 このWordPressというサイトを作るシステムはウェブ業界ではエースのような存在であり、バスケットボールのマイケルジョーダン、野球のイチローみたいなものです。とりあえずサイトを作るならWordPressみたいな風潮があります。 セキュリティ面の弱さなどが度々と話題には上がりますが、その使いやすさから圧倒的な人気を誇っています。ちなみにこのサイトもWordPressで作られています。 さて、少し脱線しましたが、サイトの構成(どこにメニューバーを置いて、どこにお問い合わせを置くかなど)をしっかりと話し合って決めて、次にそれに則ってサイトのデザインをがっちりと今風に作成して、気に入らないデザインであれば数回修正をして、それを実際にプログラミングしてサイトを作るとなると、60万円くらいかかるのが相場です。 サイト制作にかかる日数は3ヶ月くらいでしょうか。頑張れば数週間で作ることもできます。一般的に「カフェ サイト制作」でググった時に出てくるサイトはこのパターンが多いかと思います。少しデザインを凝ったサイトを作ってくれるところ、又は少しぼったくってやろうとしている業者(多くの場合は後者ですが...)は100万円くらいサイト制作にかかると言ってきます。 テンプレートを使ったサイト制作:10万円〜20万円 これまでの話を聞いて、正直サイト制作に60万もかけられないと感じる人も多いかと思います。そんな人におすすめなのがテンプレートを使ったサイト制作というものです。これなら10万〜20万でサイトを作ることができます。 テンプレートとは何かというと、要は既に存在しているサイトのデザインの使い回しです。正直なところカフェのサイトはどれも似たような構成やデザインのものばかりです。メニューバーには「商品メニュー」「アクセス」「お問い合わせ」などがあって、背景にはエスプレッソマシンやコーヒーの写真があって、店員がニコニコしている...といったサイトがよくあります。...

Read more

カフェっぽい机が買えるオススメなお店!

カフェっぽい机が買えるオススメなお店!

By Tailored cafe online編集部

カフェにあるようなテーブルや椅子があるだけで、なんだか部屋はおしゃれな空間に仕上がります。かくいう私も、カフェが大好きだから無垢材を使ったようなテーブルが欲しかったり、丸テーブルが欲しくなったりと部屋の家具を買うときはどうしてもカフェ基準で考えてしまいます。 ただ、家具って「どこで買うか」が重要です。高すぎると買えないし、かと行って安っぽいものもなんだかな…となりがちなのが家具。というわけで、今回はおしゃれで安いカフェ風の机や椅子を販売しているインテリアショップを紹介します!! 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る カフェ机①:家具350 レトロ感溢れる雰囲気を醸し出してくれる木材のテーブルに、その骨組みはインダストリアルで無骨なデザイン。茶色のテーブルと真っ黒の骨組みのコントラストがはっきりとした家具もありますし、優しい色合いのナチュラルテイストの家具もあります! また、カフェスタイルの部屋に相性の良いアートポスター・雑貨などの取り扱いもあるので、ここで一気にカフェスタイルの部屋のコーディネートをすることができちゃいます!! 参照記事 エアロプレスとは?その特徴とコーヒーの淹れ方 カフェ机②:SESAMI(セサミインテリア) こちらはどちらかというと一人暮らし用のソファやローテーブルの扱いが多いお店。優しい色合いのナチュラルテイストの家具や、シンプルでおしゃれな白の家具、またヴィンテージ風の家具も揃えてあります。 カフェ机③:エア・リゾーム こちらは北欧テイストな家具を多く取り揃えており、まさにカフェ風のインテリアを揃えるのに最適!!ブラウン調のカフェテーブルもあればシンプルな白のテーブルなどもあります。テーブルはダイニングテーブルからローテーブルまで揃えてあり、カフェっぽい雰囲気のテーブルにするのであればローテーブルなんかもオススメですね!ヴィンテージ風のローテーブルを部屋のど真ん中に置くだけでかなりカフェの雰囲気も出るんじゃないでしょうか? معرفی کافه ‌های استان گیلانさん(@guilancafe)がシェアした投稿 - 2017...

Read more

サーモマグのタンブラーを持てばコーヒーがより美味しくなる

サーモマグのタンブラーを持てばコーヒーがより美味しくなる

By Tailored cafe online編集部

残暑も和らぎ、朝晩は涼しくなりましたね。日が少しずつ短くなっていることにふと気づき、秋の訪れを感じます。これからの季節、ホットコーヒーがおいしくなりますね。ですが、熱々のコーヒーを飲もうとして、舌を火傷してしまった経験はありませんか? また、しばらく置いといたコーヒーがぬるくなっておいしくなくなった経験もあるのではないでしょうか?しかしテクノロジーの進歩により、飲み物を「飲み頃」のまま保つことが可能になっています。今回はアメリカのスタバで発売されている「Ember Temperature Control Mug」というサーモマグを取り上げます。 Shaon D. Sheikhさん(@smmrshaon)がシェアした投稿 - 2017 4月 6 8:10午前 PDT 参照記事 コーヒーカップホルダーを使えば生活がちょっと便利になる このサーモマグ開発のきっかけはコーヒー?! 商品自体の紹介の前に、まずはEmber製サーモマグの開発ストーリーをご紹介します。「Ember」は世界中で70以上の特許を持つ、オリジナルのキッチンウェアやカトラリーのデザイン会社です。ここのCEOであるClayton Alexander氏は自他共に認めるコーヒー狂で、仕事中に冷えていくコーヒーが嫌で仕方なかったそうです。 淹れたてのコーヒーのおいしさをいつまでも保つためには、最適な温度を維持し続けること。そして「いつでもコーヒーをおいしく飲む」という目的のためだけに開発が行われ、絶対に冷めないサーモマグが誕生しました。そんなEmber製のサーモマグはあのスターバックスにも認められ、アメリカのスターバックスで「Ember...

Read more

コールドブリューとは?お湯でなく水でコーヒーを作る

コールドブリューとは?お湯でなく水でコーヒーを作る

By Tailored cafe online編集部

突然ですが、「コールドブリュー」ってご存知ですか?コールドブリューはアメリカでは数年前からブームが起こっていて、とうとう日本のスタバにも2017年5月に期間限定で登場しました。また最近では缶コーヒーにも「コールドブリュー」と表記されて販売される商品も出てきました。 名前の語感やコーヒーチェーンの大手でもあるあのスタバが発売した事から「どんなものなんだろう?」と思いを馳せた方もいたのではないでしょうか?でもなんてことはない、「コールドブリュー」の正体は日本ではずっと前から「水出しコーヒー」、または「ダッチコーヒー」と呼ばれて提供されてきたものなんです。 Christine Hsuさん(@kkarmalove)がシェアした投稿 - 2017 9月 7 6:26午後 PDT 日本に住む私たちからすると「なぜ今、水出しコーヒーが注目されているのか?」そしてアメリカのコーヒーチェーンはともかく日本の缶コーヒーメーカーまでもが「コールドブリューを打ち出してきたのか?」気になりますよね?今回はその背景を調べてみたいと思います。 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る コールドブリューとは何か? 先にお話した通り、「コールドブリュー」、「水出しコーヒー」、「ダッチコーヒー」は同じ意味で、通常のお湯で抽出したコーヒーではなく、水で抽出したコーヒーのことです。起源はダッチというくらいなのでオランダ…かと思いきや、当時オランダ領にあったインドネシアと言われています。 何故コールドブリューは水で淹れたのか? 20世紀初頭までオランダ領にあった当時のインドネシア。ここで栽培されていたロブスタという品種のコーヒー豆でしたが、「苦味が強い」「カフェイン量が多い」「淹れた時に雑味が多く残る」など豆のクセが強いことから、通常のお湯による抽出ではおいしく淹れられませんでした。ただ、病気に強く栽培がしやすいことから淹れ方の方を試行錯誤した結果、水で抽出する「ダッチ(オランダの)コーヒー」として新たな技法を確立したのです。 コールドブリューの抽出方法の違い 通常ではお湯でコーヒーを抽出しますが、水で淹れると具体的にどんな違いが出るのかというと、以下のようになります。 ①酸化を防ぐ...

Read more

ラブドリとは?今日はコピ・ルアックでラブドリ!

ラブドリとは?今日はコピ・ルアックでラブドリ!

By Tailored cafe online編集部

本と音楽とコーヒーって、よくみる組み合わせだと思いませんか?なんかしっくりくるし、おしゃれな感じもして、プラスイメージの方が強いよなぁと思う。「本と音楽とコーヒーが趣味です」なんていわれたら、「なんかすごい」と思いません?でも不思議と嫌味な感じはしないんですよね。 この3つが一気にそろう象徴的なものが、喫茶店だと私は思っていて、自分の好きな本を読んで、好きな音楽に浸って、お気に入りのコーヒーを飲む。まさに“自分の時間を過ごすひととき”。ただ当たり前だけど、コーヒーは、誰かに入れてもらう必要があって。一杯一杯、丁寧に入れてもらったコーヒーは、本当においしい。 mamiさん(@winueda)がシェアした投稿 - 2016 5月 22 5:59午前 PDT 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る コーヒーは自分でいれるより、人にいれてもらう方がうまいんだ 「かもめ食堂」という映画があります。ご存知でしょうか?簡単に紹介すると、これはフィンランドを舞台にした映画です。日本人が経営する小さな食堂を舞台に、3人の女性が奮闘する様子が描かれています。終始流れている雰囲気は、まぁなんともゆるやかで。まったりとした気分になります。 この映画にはコーヒーにまつわる印象的なシーンがあって。それは、おいしいコーヒーを淹れるためにおまじないをする場面。食堂に来店してきた男性が、コーヒーに指をつき指して「コピ・ルアック」とつぶやくんです。「何このメルヘンチックな感じ!」と思っちゃうのですが、この男性がそのあとこういうんですね。 「コーヒーは自分でいれるより、人にいれてもらう方がうまいんだ。」と。なるほど。誰かに何かをしてもらう。そしてそれを受け取る。単純なことなんだけど、人間には必要な瞬間です。 参照記事 スタバで氷なしミルク多めでドリンクを注文するとお得 ラブドリとは何か 実は日本には「大切な人に愛をこめて、コーヒーを淹れましょう」という、取り組みがあります。「ラブドリ」っていうんですけど。耳にしたことはありますか? 聞いたことがない人の方が多いんじゃないかな、と個人的には思うんですけど、日本家庭用レギュラーコーヒー工業会というところが提唱している概念です。「大切な人に愛(ラブ)をこめてレギュラーコーヒーをドリップする」という行為を、「ラブドリ」と名付けています。...

Read more

おうちコーヒーの始め方!ご自宅で美味しいコーヒーを淹れよう

おうちコーヒーの始め方!ご自宅で美味しいコーヒーを淹れよう

By Tailored cafe online編集部

「家で本格的なコーヒーを淹れるのはやって見たいけれど敷居が高そう…」なんて思っているコーヒー好きの方は多いのではないでしょうか? この記事では器具の選び方、豆の選び方、保存方法まで解説していきます。カフェでコーヒーを楽しむのも素敵ですが、自分で丁寧に淹れたコーヒーはやはり格別です!これを見て今日から始めて見ませんか? 参照記事 エアロプレスとは?その特徴とコーヒーの淹れ方 おうちコーヒーの淹れ方はいろいろある 一口におうちコーヒーといってもその作り方には様々な方法があります。 おうちコーヒー道具1:プレスコーヒー 初めての人にはプレス式がオススメ!挽きたての豆を入れたプレスの中にお湯を入れて4分ほどして上からプレスするだけのコーヒー器具です。 こちらは初心者でもそれほど「技術」が必要にならないコーヒー器具の代表例ですので、本当に初めてコーヒーを淹れる!という方にオススメです! Julienさん(@barista.ohlala)がシェアした投稿 - 2017 8月 14 11:20午後 PDT おうちコーヒー道具2:ハンドドリップ 次にオススメは日本人に馴染み深いハンドドリップです。ブルーボトルを始めとするサードウェーブ系のカフェに多く導入されたのがハンドドリップです。 こちらはかなり技術が必要となる淹れ方ではありますが、「コーヒーの抽出過程を楽しみたい」のであれば一番オススメの淹れ方です。コーヒーを蒸らし、抽出するところからコーヒーの香ばしい香りがして、コーヒー好きには至福の時間になるでしょう。 THE...

Read more

コロンビア産コーヒー豆の特徴って? コーヒービギナーにもオススメの爽やかな味わい

コロンビア産コーヒー豆の特徴って? コーヒービギナーにもオススメの爽やかな味わい

By Tailored cafe online編集部

コロンビアは現在、世界第3位のコーヒー生産国です。(長らくブラジルに次いで2位でしたが、近年ベトナムに抜かされてしまいました。) 国土は年中通して乾季と雨季のバランスが良く、火山灰を多く含んだ土壌もコーヒー栽培にとても適しているのです。 コーヒーはお店で出される場合、「ラテ」「モカ」「カプチーノ」などドリンクとしての名称で扱われますが、実際のところコロンビア産の豆は多く用いられているといわれています。産地ではなくグレードによって名付けられたコーヒー豆は「スプレモ」「カトレア」などが有名ですね。 コロンビアコーヒーの特徴 コロンビアコーヒーといえば、その「爽やかさ」が最も大きな特徴として挙げられます。 コーヒーというと、一般的には「苦い」飲み物というイメージですよね。 確かに「苦味」はコーヒーの最も重視される要素・価値ですが、コロンビアコーヒーにおいてはやはり爽やかな「風味」と「香り」が第一に挙がります。 コロンビアは国土全体としてコーヒー栽培が大変盛んですが、その実情、小規模な農場が立ち並ぶといった形なのです。それぞれの農家さんがコーヒーを育てている、という感じですね。また産地によって味も様々といわれますが、全体を通じてその「爽やかさ」はコロンビアコーヒーの特徴なのです。 エメラルドマウンテンはコロンビアにあるの? 缶コーヒーでも多く用いられ、あまりに有名な名前「エメラルドマウンテン」。 缶のエメマンは正式には「エメラルドマウンテンブレンド」といいます。 エメラルドマウンテンという山は、実は存在しません。これはブランド名であって、コロンビアが宝石「エメラルド」の世界最大産出国であることと、国土を跨ぐ「アンデス山脈」から名付けられました。 「エメラルドマウンテン」とは、FNC(コロンビアコーヒー生産者連合会)が選定した、最上級クラスのコーヒー豆のことです。缶コーヒーといってもストレート(エメマンのみでのドリップ)で百何十円じゃとても飲めません…。 「コーヒーの宝石」とも例えられるエメマンは、コロンビアコーヒーらしい爽やかさに加え、芳醇な香りとコクが合わさった、素晴らしく深い味わいだといわれます。国内でも取り扱い店舗は多くあるので、一度はストレートで味わってみたいコーヒーのひとつですね。 迷ったらコロンビアコーヒーで コロンビアは、コーヒーを日常的に愛飲していない方でも飲みやすいでしょう。苦みよりは酸味、爽やかな香りに特徴があり、味わってみたらコーヒーの概念が覆るかもしれません。 コーヒー嫌いな人って、苦いから嫌いと言っている方が多いような気がしますから。 ストレートでももちろん飲みやすくて良いですが、ブレンドで合わせても他の豆の味や香りを活かしてくれる、とても優しいコーヒー、ぜひオススメです。

Read more

コーヒーメーカー「デバイスタイル」のご紹介

コーヒーメーカー「デバイスタイル」のご紹介

By Tailored cafe online編集部

デバイスタイルとは? はじめて耳にする方向けにお伝えすると「ワインセラー」「コーヒーメーカー」のメーカーさんです。 特徴は、いわゆるメーカー機能の“商品開発”と“マーケティング”、“販売”に特化している企業だということ。よって、製造は外部に委託しています。実際にそのコンセプト通り、デザイン性と機能性には定評があります。 ここでは、デバイスタイルが展開しているコーヒーメーカーのシリーズをまとめてみます。これまでにいろいろなバリエーションのコーヒーメーカーが発売されています。デザインもさることながら、色も選べるのでおしゃれな印象です。 Brunopasso(ブルーノパッソ) デバイスタイルのコーヒーメーカーは、Brunopassoといいます。ただし、コーヒーメーカーと括っていますが、エスプレッソマシンも含みます。 PCA-10X こちらはデバイスタイルの新商品。全く新しいコーヒーメーカーといっても過言ではない。何が新しいかというと、これまでのドリップ式コーヒーメーカーとは異なり、お湯を沸かしながらドリップするのではなく、まず沸かしてから淹れるスタイル。つまり、ハンドドリップに近い方法で淹れることができるということ!画期的です。 DCR-6 これ以降は過去に発売されシリーズを遡ってみていきます。 こちらは60mmのカフェポッドにも対応したコーヒーメーカーです。カフェポッドを使えば、簡単に泡立ちコーヒーができ、お好みのコーヒー粉でも、これまでのコーヒーメーカーのようにレギュラーコーヒーを淹れることができます。両方使い分けができるのがお得。 ・P-60 こちらもカフェポッド・コーヒー粉、どちらにも対応したコーヒーメーカーです。 他との違いは、一度に約2杯分までのレギュラーコーヒーが作れること。また、好みの抽出ができるマニュアルモードも搭載していて、自分なりにちょっとしたカスタマイズが可能です。3色展開しているのも嬉しい。 CA-6 あるデザイナーさんによってデザインされたコーヒーメーカーとのことで、確かに佇まいがおしゃれです。色もイエローが展開されているというのも珍しい。もちろん、機能にもこだわりがあり、「1穴、9穴が選べる抽出口」「ペーパーフィルターとゴールドフィルターの使い分け可能」というのは特徴だと思います。1カップ120ccで約6杯分の抽出も可能。 HA-W120 これは、商品HA-12の後継機。エスプレッソもレギュラーコーヒーも両方楽しめるハイブリット型です。エスプレッソも2つの専用ホルダーを備えているため、エスプレッソパウダーでも44mmカフェポッドでもどちらにも対応しています。 またパワフルスチームを搭載しており、クリーミーなミルクフォームをつくることもできます!よってカプチーノ、カフェ・ラテやカフェ・マキアートが自宅で簡単に楽しめます。…さすがハイブリッド。レギュラーコーヒーに関しては、一度に10〜20人分淹れることも可能です。 HA-W90S...

Read more