
アフリカ大陸南東部に位置する国「タンザニア」。
コーヒーの生産量として決して上位というわけではないのですが(世界で例年20位前後)、敷地には標高5895mの山「キリマンジャロ」があり、同名のコーヒー豆は日本でも馴染みのある品種ですね。
タンザニアコーヒー・キリマンジャロには、どんな歴史や特徴などあるのでしょうか。
出典:https://ja.wikipedia.org/
標高としては1500m~2500m付近で農地を耕し、栽培されています。味はさっぱりとした味わいで、酸味寄りのタイプです。
どうしてキリマンジャロという名前が広まったかというと、アメリカの小説家ヘミングウェイが発表した作品「キリマンジャロの雪」の影響が大きいと言われています。同作は映画にもなり、世界中でヒットします。こんな経緯から、原産国であるタンザニアよりも産地キリマンジャロの名前が広まったのです。
そして1993年の規約変更に伴い、タンザニア産のアラビカ種全てをキリマンジャロと呼んで良いことになりました。
世界で見ればそれほど大規模な産地ではないタンザニアのキリマンジャロが、日本でもポピュラーに知られているのはこのためなのですね。

タンザニアコーヒー=キリマンジャロ?
タンザニアで栽培されるコーヒーはほとんどが「アラビカ種」(コーヒーノキの品種の一つ、ロブスタ種に比べて高品質)です。 コーヒー栽培が国内で始まった当時より、主にキリマンジャロの高地、斜面で行われていたため、現在ではタンザニア産のコーヒー(アラビカ種)そのものを「キリマンジャロ」と呼んでいます。