Blog

コーヒーを家まで宅配するサービスにNYが激震- Clowder

コーヒーを家まで宅配するサービスにNYが激震- Clowder

By Tailored cafe online編集部

近年、世界を大きく変えたスタートアップで一番有名なところはおそらくUberではないかと思います。2009年に創業して以来、着実に成長を続けててきており、資金調達額は総額で8,710億円($8.71B)にものぼっています。Uberの時価総額は10兆円にも迫っており、もはや異次元の領域に突入しました。 自動運転にも本腰を入れて取り組んでおり、移動手段のあり方を根本的に変えていると言えます。そんなUberをコーヒー業界にも取り入れようと本気で思っているスタートアップがニューヨークにあります。それが「Clowder」です。 普通のカフェと同じコーヒーを同じ値段で家まで届けてくれる サービス内容はいたってシンプルです。ユーザーが家や仕事場のPCからラテやカプチーノ、ドリップなどのコーヒーを注文すると、それが家まで届けられるというものです。値段も良心的で、ラテが400円($4)エスプレッソが300円($3)、アイスコーヒーが300円($3)と普通のカフェと同じくらいの値段です。 参照記事 ファースト・セカンド・サードウェーブからフォースウェーブを予測! ドリンクの種類も25種類あり、普通のカフェに行くのと全く同じくらいのドリンクを頼むことができます。時間もたった15分以内で届けてくれるので、ラテなどはカフェに行って注文するのが当たり前と思われていた今までのコーヒー業界のビジネスモデルを激変させるものとして注目されています。 現在はニューヨークの一部のエリアのみで行われておりますが、今後は徐々にエリアを拡大していくとのことです。 創業者はマッキンゼー出身の500startups卒業生 創業者兼CEOのChristine Miaoは有名コンサルティング会社であるマッキンゼーの出身であり、Clowderを創業してからは、500startupsのBATCH13にも参加して卒業してるエリートです。 コーヒー業界にもUberのビジネスモデルを持ち込むことができる確信し、それを実行に移しております。 店舗不要でカバーエリアが広いためにコスト大幅削減に成功 しかし、普通のカフェと同じ値段でそれを家まで届けるとなると、当然収益が取れないのではないかと思います。しかし、収益をしっかりと確保するために、ビジネスモデルに工夫がされております。 1つ目のポイントは、店舗不要である点です。実店舗を持たないので、普通のカフェのように人通りの多く家賃の高い場所の1階部分に店舗を構える必要もなく、また座席やレジなどのスペースを準備する必要もありません。オフィスの中にエスプレッソマシンを一台おけばそれで完了です。 そのために普通にカフェを開くときに比べて店舗が不要であり、コストを大幅に抑えることができます。また、新しい店舗を出す際にも、1週間もあれば新店舗の準備から開業まで行うことができ、スピーディに動くこともできます。 courtrestrepoさん(@courtrestrepo)が投稿した写真 - 2016 3月...

Read more

2017年のコーヒートレンドはこれ!おもしろガジェット器具

2017年のコーヒートレンドはこれ!おもしろガジェット器具

By Tailored cafe online編集部

2017年に日本でも流行る可能性があるコーヒーの面白い系のガジェット器具についてまとめます。なんとなくですが、今日本で使われているコーヒーの器具はどれも固くて真面目すぎる印象があります。どうせ息抜きで飲むコーヒーなので、もっとふざけたガジェット器具があっても面白いのではないかなと思い、ご紹介しようと思いました。 ホットコーヒーをアイスコーヒーに変える”本当の”魔法瓶 PRESLEY G.さん(@anthriftpology)が投稿した写真 - 2016 5月 25 8:16午後 PDT まず最初にご紹介するのは、”本当の”意味での魔法瓶です(笑) ホットコーヒーをこの魔法瓶に入れるだけで、それが自動的にアイスコーヒーに早変わりするという仕組みです。アイスコーヒーは自分で作るとなると、正直かなり面倒ですが、この魔法瓶があれば、自分でも手軽にアイスコーヒーを作って学校や仕事場に持って行くことができますね! (実際に作成している動画ではおばさんが英語でなにやらしゃべっていますが、英語がわからなくても雰囲気でなんとなくどうやって使うのかわかるので参考までに) 参照記事 IoTをコーヒー業界に応用!wifiで操作できるコーヒーマシン-Spinn フレンチプレスと一体化した変なマグカップ 次にご紹介するのは、フレンチプレスと一体化した変なマグカップです(笑) 言葉で説明するのが難しいので、詳しくは動画を見てもらえればと思うのですが、普通のフレンチプレスのように、まず挽いた後のコーヒー豆をカップの底に入れます。そしてお湯を注いで、時間になったら上からもう1つのカップをかぶせます。すると、後からかぶせたカップがうまくコーヒーの豆かすを押さえ込んで、そのままコーヒーが飲めます。 これは間違い無くO型向けの商品だと思います(笑) フレンチプレスって準備と後片付けがかなり面倒だから、美味しいんだけどだるいから使わない人が多いと思うのですが、これがあれば今まで以上にフレンチプレスを飲むかもしれませんね。...

Read more

サークルKサンクスのコーヒーことK’s CAFE

サークルKサンクスのコーヒーことK’s CAFE

By Tailored cafe online編集部

サークルKサンクスはファミリーマートと統合しましたね。今ではファミリーマートと同じ商品を扱うことが増えたそうです。しかしながら、サークルKサンクスにはK’s CAFEというお店があったことをご存知ですか?今回はそんなサークルKサンクスのK’s CAFEについて見ていきましょう! サークルKコーヒーのK’s CAFEとは? コンビニ業界ではコーヒー、お菓子、ドーナツに加え、イートインスペースを設けるなどといった外食業界への進出が著しいのが特徴ですが、K’s CAFEのようにまるでカフェのような空間を作り出したコンビニもあります。 K’s CAFEはコンビニ併設型の店舗の中にあり、ゆったりとした空間づくり、女性受けするおしゃれな内装にこだわっており、そのメニューも他のコンビニチェーンとはかなり差別化された独自のカフェメニューの展開をしています。「K's CAFE」の主たるターゲットは30~40代女性で、コンセプトは"和モダン”。店内は黒とうぐいす色を基調とした、高級感あるイメージで統一されていたのが特徴です。 izumi kumpeiさん(@izumi_adc)がシェアした投稿 - 2017 3月 11 12:45午前 PST このK’s CAFEは元々はサークルKサンクスの子会社でエリアフランチャイジーとして愛媛県と高知県を中心に店舗展開してきたサークルK四国が2008年より取り組んできたカフェ業態を全国展開へと採用したものです。「K's...

Read more

マックコーヒーはおしゃれで美味しい!その歴史について

マックコーヒーはおしゃれで美味しい!その歴史について

By Tailored cafe online編集部

マックカフェとともに進化するマクドナルドのコーヒー。世界的に有名なハンバーガーチェーン店のマクドナルドですが、「プレミアムローストコーヒー」がいつから登場したかご存知ですか?実は2008年から登場し始めました。 そんなマックコーヒーについて見ていきましょう! 参照記事 エアロプレスとは?その特徴とコーヒーの淹れ方 2008年、マックのコーヒーに対する評価は頭一つ抜けていた 2008年1月22日に発表されたオリコンランキング「買いたいコーヒーNo.1はどこ?」というオリコン顧客満足度調査にて、第1位になんとあのマクドナルドが輝きました。 第3位のモスバーガーは6.45点、第2位のドトールが6.68点といずれも6点台なのに対して、なんと7.31点と唯一の7点台で圧倒的優勝したマクドナルドコーヒーです。さらにそんなかつてのプレミアムローストコーヒーは100円と、モスバーガー、ドトールに味だけでなく値段でも圧勝。圧倒的な評価を得て1位となりました。 当時のマクドナルドのコーヒーは「グアテマラ」「コロンビア」「ブラジル」「エチオピア」の4つの産地を使っており、豆はアラビカ種100%使用のものでした。 SHEREN | HK • 香港🇭🇰さん(@shershersheren)がシェアした投稿 - 2017 8月 12 6:33午後 PDT しかしながら2015年ぐらいから「マックのコーヒーは苦い水みたい」「マズイ」との声も上がるように。その声に対応するかのように2016年、2017年にプレミアムローストコーヒーを2度リニューアルしました。...

Read more

わらび餅コーヒーとは?コーヒー風味わらび餅の作り方(レシピ)

わらび餅コーヒーとは?コーヒー風味わらび餅の作り方(レシピ)

By Tailored cafe online編集部

コーヒーはそれだけを単体で飲んでも美味しいですが、隠し味的に何か他の食べ物にコーヒーを入れて楽しむこともできます。コーヒーを隠し味として入れるものはいろいろありますが、個人的に最も気に入っているのがカレーの隠し味にコーヒーを入れるというものです。 かなり意外な組み合わせではありますが、カレーを作る際にカレーのルーと一緒にインスタントコーヒーを入れるだけで一気にカレーがまろやかになります。 東京カレンダーさん(@tokyocalendar)がシェアした投稿 - 2017 8月 12 11:04午後 PDT そんな隠し味としても使えるコーヒーですが、わらび餅を作る際にコーヒーを入れる「わらび餅コーヒー」なるものが存在します。今回はそんなわらび餅コーヒーについて、その作り方や味、スタバでわらび餅コーヒーっぽくドリンクをアレンジする方法などについて書いていこうと思います。 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る わらび餅コーヒーとは何か わらび餅コーヒーとはひとことで言うと、わらび餅を作る際にお湯ではなくてコーヒーで作ったわらび餅です。わらび餅はそれを作る段階でお湯を使うのですが、それをコーヒーに変えるだけでわらび餅をコーヒー風味にすることができます。 昔ながらの老舗の和菓子屋さんなどでわらび餅を販売しているお店でも、中には特殊なアレンジとしてこのわらび餅コーヒーを販売しているところもあります。 Ольга и Максим Москвиныさん(@odnasatana)がシェアした投稿 -...

Read more

ラテアートを人参の中に入れて提供するという斬新な発想ww

ラテアートを人参の中に入れて提供するという斬新な発想ww

By Tailored cafe online編集部

オーストラリアのシドニーにあるカフェが中身をくり抜いた人参の中にラテアートを入れて提供することで話題になっています。たまに野菜や果物を切り抜いてその中に何か別の食べ物を入れた料理を見ることはありますが、人参の中にラテアートを作るのを見たのは今回が初めてです(笑) ラテの味が美味しいのかどうかは全くわかりませんが、発想の斬新さは面白いと思います。彼らは過去にも他の野菜の中にラテアートを作る試みを行っており、今までにはりんごの中を切り抜いてその中にラテアートを作成したこともありました。 Matt Moranさん(@chefmattmoran)がシェアした投稿 - 2017 6月 6 9:05午後 PDT オーストラリアで話題になったこの野菜の中にラテアートを作る試みは他の国で他の野菜によっても行われており、例えばトマトの中にラテアートを作ったものや、アボカドの中にラテアートを作った通称アボラテ(avolatte)などがあります。 はじめはどこも冗談のつもりで野菜ラテアートを行っていたのですが、思いの他にウケが良くお金になるということで継続的に商品として提供しているところも多くあります。 参照記事 ジェネカフェ(gene cafe)とは?自家焙煎が簡単にできる焙煎機 野菜を切り抜いてラテアートを作るというその写真はいかにもInstagramなどSNSで流行りそうなトピックであり、実際にSNSで画像が拡散されることでカフェは知名度を一気に上げました。 最近ではアメリカのあらゆる産業でミレミアム世代にウケの良い商品をどうやって開発するかが課題になっています。その中でスターバックスも「ユニコーンフラペチーノ」という紫色をした独特のフラペチーノを提供して話題になりました。 nino / bernardus...

Read more

Hack Coffee Beansは焙煎したてのコーヒー豆販売を始めました!

Hack Coffee Beansは焙煎したてのコーヒー豆販売を始めました!

By Tailored cafe online編集部

この度、Hack Coffee Beansでは焙煎したばかりのコーヒー豆をオンラインで販売する事業を開始します。「Hack Coffee Beans」ではこれまで通りメディアサイトとしてコーヒー関連の記事を配信し、それとは別に「Coffee Box」というサイトにてコーヒー豆のオンライン販売を開始します。 「Coffee Box」では焙煎したばかりの鮮度の高いコーヒー豆を販売しています 私が今回「Coffee Box」を立ち上げたのには意味があります。もともとコーヒー好きだった私は毎日のようにコーヒーを飲んでいたのですが、コーヒーのクオリティはもっと上がって美味しいコーヒーが飲めるのではないかと思っていました。 そんな中でクオリティを重視したブルーボトルコーヒーが日本に上陸してブームになり、当時カフェでバイトをしている学生だった私は、「やはりコーヒーはもっと美味しくなるんだなあ」と感じたのを今でも覚えています。 その後は銀行員になってサラリーマンをしていたのですが、しばらくしてから辞めてアメリカに留学しました。ミシガン州というところにいたのですが、そこで「Lobster Butter Love」というコーヒーに出会います。 Lobster Butter Loveは地域のコーヒーブランドだったのですが、その味がとにかく美味しくて、はじめは勉強するためにカフェに行っていたのですが、気がついたらコーヒーを飲むためにカフェに行っていました。やはり自分はコーヒーが好きなんだなと思いました。 Lobster Butter Loveは地域で愛されているコーヒー豆でした...

Read more

世界中にあるスターバックスおしゃれ店舗8選!

世界中にあるスターバックスおしゃれ店舗8選!

By Tailored cafe online編集部

スターバックスは世界中に展開していますが、それぞれの国の文化に合わせたおしゃれな店舗がたくさんあります。今回はそんな世界中にあるスターバックスの中でもおしゃればお店についてご紹介していこうと思います。 銀行の金庫室を活用したスタバ(アムステルダム) (参照:Nvate) その名前の通り銀行の金庫室をスタバに改良したおしゃれな店舗です。もともと銀行の金庫室ということもあって隠れ場のような雰囲気が出ています。 電車の中に入っているスタバ(チューリッヒ) (参照:François Grib) これは電車の中に入っているスタバの店舗です。こんなのもアリなんですねw 船のコンテナを店舗にしたスタバ(ワシントン) (参照:inhabitat) 船のコンテナを活用したスターバックスの店舗です。レゴブロックみたいですがおしゃれになっています。 San Miguel de Allendeのスタバ(メキシコ) (参照:starbuckscoffeeambassador.blogspot) メキシコにあるスタバですがいつもの緑色のマークではなくて、街にうまくマッチングしたデザインになっているのがカジュアルで良いです。 バリ島にあるスタバ(インドネシア) (参照:jaunted) これもバリ島の風情を犠牲にせずに街にうまく溶け込んでいるタイプのスタバです。鐘がいい味出していますね。...

Read more

編集中【萩谷まだ】焙煎度によってハンドドリップの合いの特徴を知って、ハンドドリップで美味しく淹れよう!

編集中【萩谷まだ】焙煎度によってハンドドリップの合いの特徴を知って、ハンドドリップで美味しく淹れよう!

By Tailored cafe online編集部

コーヒーにとって非常に重要なプロセスである焙煎。この焙煎の度合いによって、豆の特徴は大きく異なってきます。それぞれの焙煎段階には、それぞれの適した淹れ方があります。各焙煎段階の特徴と淹れ方を知れば、その良さを最大限に引き出した一杯を楽しむことができます。 ここでは、焙煎の度合いを「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の3段階に分けて、それぞれに適したハンドドリップの淹れ方をご紹介します。 そもそも、浅煎り・中煎り・深煎りとは? 焙煎は、温度や時間によって段階が別れています。焙煎の度合いは、正確には8段階で分けられており、浅い方からライトロースト、シナモンロースト、ミディアムロースト、ハイロースト、シティロースト、フルシティロースト、フレンチロースト、イタリアンローストと呼ばれています。 このうちライトロースト~ハイローストあたりを「浅煎り」、シティローストを「中煎り」、フルシティロースト~イタリアンローストを「深煎り」と呼びます。 風味は、「浅煎りは酸味」が、「深煎りは苦味」が際立っています。 焙煎度別ハンドドリップの淹れ方(浅煎り・深煎り・中煎り) ハンドドリップで淹れる行程は、大きく分けると「蒸らし」と「抽出」の2つがあります。「蒸らし」とは、コーヒーの豆にお湯を均等に行き渡らせる行程で、豆の味を引き出すのに重要な役割となっています。 それでは、実際に、焙煎程度別の淹れ方を見ていきましょう。14gの豆と210mlのお湯を用いたものです。  浅煎りの豆   ①蒸らすために30mlのお湯を注ぎます。注ぎ終わったら、比重が重い浅煎りの    豆が沈まないように、少し撹拌します。   ②30秒が経過したら、抽出開始です。    中心から外側に向かって、円を描くように勢いよくお湯を注いだ後、再び中    心に戻るように注ぎます。2回に分けてお湯を注ぎ、1分30秒で注ぎ切りま    す。勢い良く注がないと、豆が沈んでドリッパーの底を塞いでしまうこともあ    るので注意です。   ③2分経過したら抽出終了です。抽出されたコーヒーをかき混ぜて完成です。 深煎りの豆   ①蒸らすために、30mlのお湯を注ぎます。...

Read more

ドゥ・マゴ・パリは文学賞にもなった歴史あるカフェ

ドゥ・マゴ・パリは文学賞にもなった歴史あるカフェ

By Tailored cafe online編集部

世界のおしゃれ観光地としてフランスのパリは間違いなくトップレベルに入っていますが、当然おしゃれなカフェもたくさんあります。その中でも伝統があって由緒正しいカフェが「ドゥ・マゴ・パリ」です。 このカフェには歴史的に多くの偉人が訪れており、その文化的な背景からドゥ・マゴ文学賞という有名な文学の賞も誕生しています。フランスだけにとどまらず世界にその名を馳せているドゥ・マゴ・パリについて今回は書いていこうと思います。 参照記事 カフェ・フローリアンとは?ヴェネツィアにある世界最古のカフェ ドゥ・マゴ・パリとは何か ドゥ・マゴ・パリとはフランスのパリにある歴史のある有名なカフェです。実はこのお店は最初はカフェではなく、創業した1812年には当時流行していた中国産の絹織物を輸入して販売するお店でした。 そこから数十年を経て1885年にはカフェとして業務転換をして、それが大ヒットした形になります。店名はドゥ・マゴ・パリですが、これは「2体の中国人形」という意味であり、もともと中国の商品を輸入販売していた際に店の前に飾っていた2体の大きい中国人形から来ています。 今でもその人形は店に置かれており見ることができます。今から100年以上前に作られたこの老舗のカフェはこの誕生以来多くの歴史を残してきました。 ドゥ・マゴ・パリの歴史 そもそもカフェがヨーロッパで広まるきっかけとなったのは17世紀であり、当時絶大な勢力を誇っていたオスマン・トルコ帝国がヨーロッパに侵略を進めいてた際にカフェ文化が伝わりました。 カフェはただコーヒーを飲む場所ではなく、文化的な交流をする場所として広がりました。フランスのパリにもこの流れは押し寄せてきて、ドゥ・マゴ・パリもその中の1つとして開業しました。 実際にドゥ・マゴ・パリには開業して以来、多くの偉人がお客さんとして訪れており、文化的に交流し、情報をお互いに交換し、お客さん同士が刺激を与えあいました。ドゥ・マゴ・パリでコーヒーを買うとその裏には「知的なエリートが集うところ」という文字が印字されていたそうです。 そのような“知的なエリート”によって芸術的な観点からももっと世界を盛り上げたいという機運が強まり、既存の価値観を一変するような今までにない文学的な作品には「ドゥ・マゴ文学賞」という賞を与えて称賛するようになりました。 ドゥ・マゴ・パリに訪れた有名人 ドゥ・マゴ・パリの常連客として有名だった人はたくさんいますが、その中でも画家のピカソや作家のヘミングウェイやカミュなどが有名です。彼らはドゥ・マゴ・パリで他の文化人と交流をしており、彼らの多くの作品はその影響を受けています。 また、偉人の中でもサルトルとボーヴォワールはドゥ・マゴ・パリを仕事場所として毎日のように利用しており、将来世界的にも注目されることになる野望を持ったたくさんの若者がここに訪れていました。 世界を変える人に与えられるドゥ・マゴ文学賞 ドゥ・マゴ・パリにはもともと多くの作家がお客さんとして訪れていました。その中でも常連客であった作家の「ロジェ・ヴィトラック」と国立美術学校の図書館司書である「ボザール」の2人によってドゥ・マゴ文学賞が創設されました。 Samantha Reichertさん(@samantha_r_illustrations)がシェアした投稿...

Read more

アメリカの大麻(マリファナ)を売ってコーヒーを売らないカフェ

アメリカの大麻(マリファナ)を売ってコーヒーを売らないカフェ

By Tailored cafe online編集部

僕がアメリカに住んでいた際に何回かニュースで、大麻を売っていたカフェの話が上がっていました。特にこれといったオチもないのですが、なんとなく思い出したので書いていきます。 そのカフェはアメリカのオレゴン州というところにあったのですが、大麻の売買で得たお金を資金浄化するために、カフェを運営しているフリをしていたのですが、そのカフェの運営があまりにもお粗末であったためにバレて逮捕されてしましました。 😊ynさん(@tea_styling)が投稿した写真 - 2017 2月 4 7:58午後 PST 参照記事 オランダのコーヒーショップは大麻の販売所?! KOINというニュースサイトによると、三人組の若者が、オレゴン州で大麻(マリファナ)を栽培して、なんと1億円以上の荒稼ぎをしたそうです。そしてそのお金を資金浄化するために「Blac Sheep Coffee」というカフェを運営していました。 この3人組がダメだったところは(そもそも大麻に手を出すだけでダメなのですがw)、バレないように資金浄化をするにはカフェもしっかりと運営している雰囲気を出す必要があるということに気がつかなかったことです。 そのカフェはほとんど開店している日がなくて、Facebookの投稿にも “あなたのカフェはオープンする気があるの?グルーポンの割引を使おうとしているんだけど、もうここのところ2週間以上閉まっているじゃん! (Are you guys...

Read more

InstagramでEmpty Cup Awards(空のコーヒーカップ賞)が流行ってるw

InstagramでEmpty Cup Awards(空のコーヒーカップ賞)が流行ってるw

By Tailored cafe online編集部

ドラマや映画などでのシーンを想像してください。 ”主人公がカフェに行って友人と会話を始める。” ”鬼のように怖い上司にアシスタントがコーヒーカップを持ってくる。” ”カフェでスナイパーが新聞を片手にコーヒーを飲む。” このようにドラマや映画では何気にコーヒーの登場率がめちゃくちゃ高いです。 しかし、よくよく見るとマグカップの中にコーヒーが全く入っていなかったり、空のコーヒーカップを飲んだふりをしているだけのシーンが多々あるそうです。そんな状況で頑張って演技している人たちを皮肉って「EmptyCupAwards(空のカップでよく演技しているね賞)」というのが海外で流行っています(笑) すごいマニアックで誰も得しないのですが、個人的になぜかツボに入ったのでご紹介していきます。 個人的に好きなドラマである「How I MET YOUR MOTHER」のカフェでのワンシーン tactful cactusさん(@thisoneisbroken)が投稿した動画 - 2016 6月 14 7:09午後 PDT...

Read more