Blog

●ドリップポットの正しい使い方とは●

By Tailored cafe online編集部

●ドリップポットの正しい使い方とは● ドリップポットは、コーヒーをドリップするときのやかんです。 ですから、お湯を沸かすのには適しません。 つまり、これでお湯を沸かすと 二つの問題が発生します。 一つ目は、ガスでお湯を沸かすと炎が外側をなめるため 取っ手が熱くなって素手では持てなくなります。 (これに関しては、電磁調理器を使うことにより 問題がなくなり、電磁調理器はドリップポットの底面だけが発熱し取っ手は熱くならない) 二つ目は、沸騰させたとき金属部分に熱がたまってドリップのとき、注ぎ口から泡がでて その泡がじゃまをしてきれいに細くお湯が出るのを邪魔します。 (これを防ぐには、ドリップポットの お湯をかくはんして沸騰の泡を出し尽くしてやる) この2つの点からドリップポットはお湯を沸かすべきではないのです。 ですが、中には電磁調理器を使ってドリップポットでお湯をわかしているお店もありますがね。 ●理想的な使い方 ドリップポットの理想的な使い方は、他のやかんでお湯を沸かしておいてドリップポットに移して それでドリップをするというパターンです。 これならば、取っ手は熱くならないし、注ぎ口から泡が でて細くお湯が出るのを妨げることもありません。...

Read more

●コーヒー豆の挽こう(粗挽き編)●

By Tailored cafe online編集部

●コーヒー豆の挽こう(粗挽き編)● コーヒーはそもそも挽き方によって味も風味も変わるってご存知でしょうか? どれくらいの大きさにコーヒー豆を挽くのかは、美味しいコーヒーを入れるために重要なポイントです。 ●おすすめなのが粗挽き 粒のサイズがザラメほどであり、苦みが少なめでやや酸味が強い味わいが特徴となっているのが「粗挽き」です。 パーコレーターやフレンチプレスなど、直接お湯で煮出す入れ方に適したコーヒー豆の挽き方であり、さっぱりとした味わいを楽しむことができるので好きですね。 挽き方の種類によって向いている入れ方もあるのでチェックしてみるのもいいかもしれませんね。 ●挽き方の種類 極細挽き(2,3)白砂糖程のサイズで苦みが非常に強いです。 マキネッタ、エスプレッソマシーンなどが適した淹れ方です。 細挽き(5,6)白砂糖やグラニュー糖の中間くらいのサイズで苦みとコクが強いです。 ウォータードリップ、ペッパードリップなどが適した淹れ方になります。 中細挽き(7,8)グラニュー糖ほどのサイズで、一般的にバランスが良く飲まれている挽き方になります。 ペーパードリップ、コーヒーメーカーなどが適した淹れ方になります。 中挽き(9~11)グラニュー糖とザラメの中間程のサイズで、雑味がなくクリアな味わいになります。 サイフォン、ネルドリップが適した淹れ方になります。 粗挽き(12,13)ザラメなどサイズ感になり、苦みが少なめで酸味がやや強い状態に仕上がります。 パーコレーター、フレンチプレスなどが適した淹れ方になります。 挽き方の横の番号は挽き目の数字で、数字が小さいほど粒が細かくなり、ショップによって違いもあるので確認するようにしてください。 コーヒー豆の粒度はメッシュと呼ばれることもあるのでこれも頭に入れておきましょう。...

Read more

AIにブラジルコーヒーの記事を書かせてみました!

AIにブラジルコーヒーの記事を書かせてみました!

By Tailored cafe online編集部

最近まるで記事の更新ができていなくて申し訳ないです。本業が忙しくなってきた都合でなかなかコーヒーの記事を書くことができませんでした。すいません。 それでも久しぶりにサイトを見てみるとなんと1日の訪問ユーザー数が1万人を超えていました!月の新規ユーザー数も30万人を超えているので、運営している身としてはとても嬉しいです。 せっかく見てくれる人がいるのだから記事を書きたいなあと思っていたのですが、時間もないのでAIに記事を書かせてみることにしました(笑) ITが好きな人にしか通じないかもしれませんが、使用する言語はPythonで、kerasを使ってRecurrent Neural NetworkでAIを作っています。 とりあえずブラジル産コーヒーの魅力を伝えてもらう記事をAIに書いてもらった結果がこちらです↓ 「世界唯一の実力を誇るブラジル。コーヒー発祥の場所」 世界一の実力を誇るブラジル。コーヒー発祥の生産されるコーヒー農園生産るのなになります。アます。ブラジル内のも種にのいにはかです。南のは土であて味ブラジルのがいるンント港かから南くはア生産るの場にブラジル系のコーヒーは「からくを処、サンでは機南ヒーの6生産があるますが、個ィ1000年にそ界界きかもています。コーヒーヒーヒー生産の適いになりていがす。すがテとおいの手うから、味カる人にによくてわベか域にな味がと味苦質わ2調などとらる味がえ分まいのいがシ、とり人が、から産き人ががあビなのです。品回味が少ままンア産ラル産の調ます。苦味が少くブラジレのまとら、知較なのいい。品ヒの中袋まり品アのカコーヒーの及、サンラジルわがいます。ブラジルでは割はおいのた帯、酸味が直クなわ分の園いがいかららーリ人人ががあくてのののコーヒー豆が、ブラジル産のコーヒーはヨい。生産が適るに適いていたです。生す、720かります。たラさんコーヒー人の生量は国をあます。 日本語になってないですね(笑) もしかしたら本当にできるんじゃないかと思って2時間くらい粘ってみたのですが、なかなか難しくて断念しました。 誰かAIに記事を書かせていたり、または書かせている人を知っている方がいましたら教えてください〜! ちなみにコーヒーに関する記事で何か載せたい記事があれば載せていこうと思うので、誰でもお気軽におっしゃてください〜! info@hackcoffeebeans.com

Read more

カフェ・喫茶店・レストラン向けに格安7万でサイト制作!

カフェ・喫茶店・レストラン向けに格安7万でサイト制作!

By Tailored cafe online編集部

HackCoffeeBeansではカフェや喫茶店などの飲食店向けに格安の7万円でサイト制作をすることを始めました。以下、詳細をたらたらと書いて行こうと思います。 月間ユーザー数が10万人に近づきサイト制作の依頼が多く入る HackCoffeeBeansはコーヒーメディアとして10ヶ月ほど運営しておりますが、おかげさまで月間に閲覧してくださるユーザー数は10万人/月近くまで成長することができました。これからもこれを励みに頑張っていきたいです。 ユーザー数の増加に伴って、ユーザーの方からのお問い合わせも増えてきました。いろんなお問い合わせがあるのですが、その中でも多いのは、これからカフェをやりたい(または既にやっているのですが)サイトを作りたいです。やってくれませんかというものです。 実際に最近の人は分からないことや知りたいことがあればとりあえずググってGoogle先生に質問するのが一般的です。カフェや喫茶店などでアピールしていくためにはサイトをしっかりと作ってアピールするのも重要なのかなと思います。 でもサイトを作るといってもどうすれば良いのかよくわからない。だからいつも見ているメディサイトの人にとりあえず質問を投げてみようという感じなのだと思います。 カフェや喫茶店向けのサイト制作の相場はどれくらいか さて、とりあえずサイト制作をしようと思った場合にやることは何でしょうか。とりあえず「カフェ サイト制作」などでググってみるかと思います。そうすると”おしゃれなカフェサイトを作りましょう”みたいなサイトが多く出てくると思います。 でもその多くは具体的な値段は提示せずに、とりあえず興味を持った人はお問い合わせくださいのような表記をしてお茶を濁しており、一体いくら取られるんだとそわそわしてきます。 そこで一般的なサイト制作の相場を紹介します(あくまで一般的な話であり実際にはケースバイケースです。そしてこれはあくまで私の一般的に感じている値段感です)。 デザインから全てオリジナルで作成:60万円 一番よくあるのが、サイトのデザインから全てオリジナルで作成するというものです。「お知らせ」や「新着ニュース」などといった部分や「商品メニュー」といったよく更新されるであろうページはプログラミングに詳しくない素人でも作成できるようにするためにCMSと言われるシステムでサイトを作ります。 このCMSというのは、要はアメブロなどを更新するような感覚で、誰でも複雑なプログラミングを使わずに、ポチポチとボタンを押していくだけでサイトを構築できるというものです。一番有名なCMSはWordPressと言われています。 このWordPressというサイトを作るシステムはウェブ業界ではエースのような存在であり、バスケットボールのマイケルジョーダン、野球のイチローみたいなものです。とりあえずサイトを作るならWordPressみたいな風潮があります。 セキュリティ面の弱さなどが度々と話題には上がりますが、その使いやすさから圧倒的な人気を誇っています。ちなみにこのサイトもWordPressで作られています。 さて、少し脱線しましたが、サイトの構成(どこにメニューバーを置いて、どこにお問い合わせを置くかなど)をしっかりと話し合って決めて、次にそれに則ってサイトのデザインをがっちりと今風に作成して、気に入らないデザインであれば数回修正をして、それを実際にプログラミングしてサイトを作るとなると、60万円くらいかかるのが相場です。 サイト制作にかかる日数は3ヶ月くらいでしょうか。頑張れば数週間で作ることもできます。一般的に「カフェ サイト制作」でググった時に出てくるサイトはこのパターンが多いかと思います。少しデザインを凝ったサイトを作ってくれるところ、又は少しぼったくってやろうとしている業者(多くの場合は後者ですが...)は100万円くらいサイト制作にかかると言ってきます。 テンプレートを使ったサイト制作:10万円〜20万円 これまでの話を聞いて、正直サイト制作に60万もかけられないと感じる人も多いかと思います。そんな人におすすめなのがテンプレートを使ったサイト制作というものです。これなら10万〜20万でサイトを作ることができます。 テンプレートとは何かというと、要は既に存在しているサイトのデザインの使い回しです。正直なところカフェのサイトはどれも似たような構成やデザインのものばかりです。メニューバーには「商品メニュー」「アクセス」「お問い合わせ」などがあって、背景にはエスプレッソマシンやコーヒーの写真があって、店員がニコニコしている...といったサイトがよくあります。...

Read more

サザ コーヒー

By Tailored cafe online編集部

サザ コーヒー 茨城県にスタバやドトールを凌ぐカフェが存在していることをご存知でしょうか? その名も「サザコーヒー」。もしかしたら関東圏以外の方には馴染みのないカフェの名前かもしれません。 そんなサザコーヒーは実は、戦前には劇場を経営していた会社が始まり。その後コーヒー事業を始め、一気に頭角を現したカフェなのです。 今回はそんなサザコーヒーについて紹介したいと思います。 <サザコーヒーの始まりは「映画館」?!> サザコーヒーは2017年現在、コーヒー農園事業や「サザコーヒー」というカフェチェーン事業を展開しています。 そんなサザコーヒーの原点は、1942年の映画館。現在の茨城県ひたちなか市の「勝田」というところに「勝田宝塚劇場会場」という映画館を建てたのがその始まりです。創立者は鈴木富治氏。彼は戦時中に株式会社勝田宝塚劇場会を設立後、戦後の1955年には株式会社鈴木興行社を設立。この時まではまだ「映画館」などの事業が中心でしたが、1969年には珈琲店「且座」を開店。これが現在のサザコーヒーの原型です。そこからサザコーヒーは時間をかけてメキメキと頭角を現します。 <数々の農園との契約。そして直営農園を設立> コーヒー事業が乗ってきた頃、1989年にはサザコーヒー本社本店を設立。その3年後にはグアテマラ・サンセバスチャン農園、ブラジル・飯田農園と契約。 そしてその6年後の1998年にはコロンビア・ティンビオ村に直営農園「Finca Saza Coffee5 ha」を開設しました。 現在は茨城県を中心に店舗展開を進め、水戸や大洗町、茨城大学内に店舗を設立。東京や埼玉にも数店舗展開するなど、成長著しいコーヒーショップです。 <世界一のコーヒー> サザコーヒーはパナマで行われる品評会Best of Panamaでオークションにかけられたコーヒー豆をここ数年連続で落札しています。...

Read more

カフェっぽい机が買えるオススメなお店!

カフェっぽい机が買えるオススメなお店!

By Tailored cafe online編集部

カフェにあるようなテーブルや椅子があるだけで、なんだか部屋はおしゃれな空間に仕上がります。かくいう私も、カフェが大好きだから無垢材を使ったようなテーブルが欲しかったり、丸テーブルが欲しくなったりと部屋の家具を買うときはどうしてもカフェ基準で考えてしまいます。 ただ、家具って「どこで買うか」が重要です。高すぎると買えないし、かと行って安っぽいものもなんだかな…となりがちなのが家具。というわけで、今回はおしゃれで安いカフェ風の机や椅子を販売しているインテリアショップを紹介します!! 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る カフェ机①:家具350 レトロ感溢れる雰囲気を醸し出してくれる木材のテーブルに、その骨組みはインダストリアルで無骨なデザイン。茶色のテーブルと真っ黒の骨組みのコントラストがはっきりとした家具もありますし、優しい色合いのナチュラルテイストの家具もあります! また、カフェスタイルの部屋に相性の良いアートポスター・雑貨などの取り扱いもあるので、ここで一気にカフェスタイルの部屋のコーディネートをすることができちゃいます!! 参照記事 エアロプレスとは?その特徴とコーヒーの淹れ方 カフェ机②:SESAMI(セサミインテリア) こちらはどちらかというと一人暮らし用のソファやローテーブルの扱いが多いお店。優しい色合いのナチュラルテイストの家具や、シンプルでおしゃれな白の家具、またヴィンテージ風の家具も揃えてあります。 カフェ机③:エア・リゾーム こちらは北欧テイストな家具を多く取り揃えており、まさにカフェ風のインテリアを揃えるのに最適!!ブラウン調のカフェテーブルもあればシンプルな白のテーブルなどもあります。テーブルはダイニングテーブルからローテーブルまで揃えてあり、カフェっぽい雰囲気のテーブルにするのであればローテーブルなんかもオススメですね!ヴィンテージ風のローテーブルを部屋のど真ん中に置くだけでかなりカフェの雰囲気も出るんじゃないでしょうか? معرفی کافه ‌های استان گیلانさん(@guilancafe)がシェアした投稿 - 2017...

Read more

サーモマグのタンブラーを持てばコーヒーがより美味しくなる

サーモマグのタンブラーを持てばコーヒーがより美味しくなる

By Tailored cafe online編集部

残暑も和らぎ、朝晩は涼しくなりましたね。日が少しずつ短くなっていることにふと気づき、秋の訪れを感じます。これからの季節、ホットコーヒーがおいしくなりますね。ですが、熱々のコーヒーを飲もうとして、舌を火傷してしまった経験はありませんか? また、しばらく置いといたコーヒーがぬるくなっておいしくなくなった経験もあるのではないでしょうか?しかしテクノロジーの進歩により、飲み物を「飲み頃」のまま保つことが可能になっています。今回はアメリカのスタバで発売されている「Ember Temperature Control Mug」というサーモマグを取り上げます。 Shaon D. Sheikhさん(@smmrshaon)がシェアした投稿 - 2017 4月 6 8:10午前 PDT 参照記事 コーヒーカップホルダーを使えば生活がちょっと便利になる このサーモマグ開発のきっかけはコーヒー?! 商品自体の紹介の前に、まずはEmber製サーモマグの開発ストーリーをご紹介します。「Ember」は世界中で70以上の特許を持つ、オリジナルのキッチンウェアやカトラリーのデザイン会社です。ここのCEOであるClayton Alexander氏は自他共に認めるコーヒー狂で、仕事中に冷えていくコーヒーが嫌で仕方なかったそうです。 淹れたてのコーヒーのおいしさをいつまでも保つためには、最適な温度を維持し続けること。そして「いつでもコーヒーをおいしく飲む」という目的のためだけに開発が行われ、絶対に冷めないサーモマグが誕生しました。そんなEmber製のサーモマグはあのスターバックスにも認められ、アメリカのスターバックスで「Ember...

Read more

コールドブリューとは?お湯でなく水でコーヒーを作る

コールドブリューとは?お湯でなく水でコーヒーを作る

By Tailored cafe online編集部

突然ですが、「コールドブリュー」ってご存知ですか?コールドブリューはアメリカでは数年前からブームが起こっていて、とうとう日本のスタバにも2017年5月に期間限定で登場しました。また最近では缶コーヒーにも「コールドブリュー」と表記されて販売される商品も出てきました。 名前の語感やコーヒーチェーンの大手でもあるあのスタバが発売した事から「どんなものなんだろう?」と思いを馳せた方もいたのではないでしょうか?でもなんてことはない、「コールドブリュー」の正体は日本ではずっと前から「水出しコーヒー」、または「ダッチコーヒー」と呼ばれて提供されてきたものなんです。 Christine Hsuさん(@kkarmalove)がシェアした投稿 - 2017 9月 7 6:26午後 PDT 日本に住む私たちからすると「なぜ今、水出しコーヒーが注目されているのか?」そしてアメリカのコーヒーチェーンはともかく日本の缶コーヒーメーカーまでもが「コールドブリューを打ち出してきたのか?」気になりますよね?今回はその背景を調べてみたいと思います。 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る コールドブリューとは何か? 先にお話した通り、「コールドブリュー」、「水出しコーヒー」、「ダッチコーヒー」は同じ意味で、通常のお湯で抽出したコーヒーではなく、水で抽出したコーヒーのことです。起源はダッチというくらいなのでオランダ…かと思いきや、当時オランダ領にあったインドネシアと言われています。 何故コールドブリューは水で淹れたのか? 20世紀初頭までオランダ領にあった当時のインドネシア。ここで栽培されていたロブスタという品種のコーヒー豆でしたが、「苦味が強い」「カフェイン量が多い」「淹れた時に雑味が多く残る」など豆のクセが強いことから、通常のお湯による抽出ではおいしく淹れられませんでした。ただ、病気に強く栽培がしやすいことから淹れ方の方を試行錯誤した結果、水で抽出する「ダッチ(オランダの)コーヒー」として新たな技法を確立したのです。 コールドブリューの抽出方法の違い 通常ではお湯でコーヒーを抽出しますが、水で淹れると具体的にどんな違いが出るのかというと、以下のようになります。 ①酸化を防ぐ...

Read more

ラブドリとは?今日はコピ・ルアックでラブドリ!

ラブドリとは?今日はコピ・ルアックでラブドリ!

By Tailored cafe online編集部

本と音楽とコーヒーって、よくみる組み合わせだと思いませんか?なんかしっくりくるし、おしゃれな感じもして、プラスイメージの方が強いよなぁと思う。「本と音楽とコーヒーが趣味です」なんていわれたら、「なんかすごい」と思いません?でも不思議と嫌味な感じはしないんですよね。 この3つが一気にそろう象徴的なものが、喫茶店だと私は思っていて、自分の好きな本を読んで、好きな音楽に浸って、お気に入りのコーヒーを飲む。まさに“自分の時間を過ごすひととき”。ただ当たり前だけど、コーヒーは、誰かに入れてもらう必要があって。一杯一杯、丁寧に入れてもらったコーヒーは、本当においしい。 mamiさん(@winueda)がシェアした投稿 - 2016 5月 22 5:59午前 PDT 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る コーヒーは自分でいれるより、人にいれてもらう方がうまいんだ 「かもめ食堂」という映画があります。ご存知でしょうか?簡単に紹介すると、これはフィンランドを舞台にした映画です。日本人が経営する小さな食堂を舞台に、3人の女性が奮闘する様子が描かれています。終始流れている雰囲気は、まぁなんともゆるやかで。まったりとした気分になります。 この映画にはコーヒーにまつわる印象的なシーンがあって。それは、おいしいコーヒーを淹れるためにおまじないをする場面。食堂に来店してきた男性が、コーヒーに指をつき指して「コピ・ルアック」とつぶやくんです。「何このメルヘンチックな感じ!」と思っちゃうのですが、この男性がそのあとこういうんですね。 「コーヒーは自分でいれるより、人にいれてもらう方がうまいんだ。」と。なるほど。誰かに何かをしてもらう。そしてそれを受け取る。単純なことなんだけど、人間には必要な瞬間です。 参照記事 スタバで氷なしミルク多めでドリンクを注文するとお得 ラブドリとは何か 実は日本には「大切な人に愛をこめて、コーヒーを淹れましょう」という、取り組みがあります。「ラブドリ」っていうんですけど。耳にしたことはありますか? 聞いたことがない人の方が多いんじゃないかな、と個人的には思うんですけど、日本家庭用レギュラーコーヒー工業会というところが提唱している概念です。「大切な人に愛(ラブ)をこめてレギュラーコーヒーをドリップする」という行為を、「ラブドリ」と名付けています。...

Read more

おうちコーヒーの始め方!ご自宅で美味しいコーヒーを淹れよう

おうちコーヒーの始め方!ご自宅で美味しいコーヒーを淹れよう

By Tailored cafe online編集部

「家で本格的なコーヒーを淹れるのはやって見たいけれど敷居が高そう…」なんて思っているコーヒー好きの方は多いのではないでしょうか? この記事では器具の選び方、豆の選び方、保存方法まで解説していきます。カフェでコーヒーを楽しむのも素敵ですが、自分で丁寧に淹れたコーヒーはやはり格別です!これを見て今日から始めて見ませんか? 参照記事 エアロプレスとは?その特徴とコーヒーの淹れ方 おうちコーヒーの淹れ方はいろいろある 一口におうちコーヒーといってもその作り方には様々な方法があります。 おうちコーヒー道具1:プレスコーヒー 初めての人にはプレス式がオススメ!挽きたての豆を入れたプレスの中にお湯を入れて4分ほどして上からプレスするだけのコーヒー器具です。 こちらは初心者でもそれほど「技術」が必要にならないコーヒー器具の代表例ですので、本当に初めてコーヒーを淹れる!という方にオススメです! Julienさん(@barista.ohlala)がシェアした投稿 - 2017 8月 14 11:20午後 PDT おうちコーヒー道具2:ハンドドリップ 次にオススメは日本人に馴染み深いハンドドリップです。ブルーボトルを始めとするサードウェーブ系のカフェに多く導入されたのがハンドドリップです。 こちらはかなり技術が必要となる淹れ方ではありますが、「コーヒーの抽出過程を楽しみたい」のであれば一番オススメの淹れ方です。コーヒーを蒸らし、抽出するところからコーヒーの香ばしい香りがして、コーヒー好きには至福の時間になるでしょう。 THE...

Read more

雑穀コーヒー

By Tailored cafe online編集部

●雑穀コーヒーのおすすめ● たんぽぽコーヒーや玄米コーヒーのようなコーヒーの代わりとなるノンカフェイン飲料が、健康維持や美容などへの効果が期待できるとして話題になっているのはご存じですか? その中でも、チコリやライ麦などを原料とした「穀物コーヒー」は苦味や渋みが少なくマイルドな味で、妊婦さんや授乳中の方をはじめ、カフェインを避けたい人たちに大注目されています。 チコリの根や穀物を乾燥・焙煎して作られる穀物コーヒーは、かすかな酸味や苦味と同時にコクもあるため、まさにコーヒーのような感覚で楽しめるです。 水やお湯に溶けやすいインスタントコーヒーのような粉タイプの商品が多いため、カフェオレやアイスコーヒーとして楽しむのはもちろん、アイデア次第でお菓子作りなどの材料としても活用できます。 今回は、オーガニックなどの人気のおすすめ穀物コーヒーをランキング形式で、選び方と一緒にご紹介します。ぜひご参照ください。 ●雑穀コーヒーって通常のものとどう違う 「穀物コーヒー」とは、大麦やライ麦、チコリなどを焙煎したコーヒー風味の飲みもののことを指します。 見かけはコーヒーと大差ありませんが、コーヒーと紅茶をブレンドしたような味がします。 チコリの根そのものに、コーヒーに似た味がすることから、昔からヨーロッパでは戦争でコーヒー豆が輸入できないときに代用品として飲まれてきました。 フランスをはじめ、ヨーロッパで幅広く浸透している飲みものといえます。 穀物コーヒーと通常のコーヒーの大きな違いは、カフェインの含有量です。 普通のドリップコーヒーには、約1カップ(237g)に95mgのカフェインが含まれているのに対して、穀物コーヒーに含まれるカフェインは0mg。 また、チコリや麦類には食物繊維が多く含まれているため、コーヒーとして飲むことで体内にある余分な水分や老廃物を排出するデトックス効果が期待できます。 特に、根菜類や大麦などに含まれる「イヌリン」という水溶性食物繊維には、腸内環境も整える働きもあります。 ほんのりほろ苦い穀物コーヒーは、胃にも優しく妊娠中や授乳中の方、またお子さんからご年配の方まで安心して飲める健康飲料です。 ブラックコーヒーに近い味ですから、スチームしたミルクや豆乳などを加えて飲むことで、カフェラテのような味も楽しめますよ。 ●雑穀コーヒーの選び方 ブレンドされた原材料をチェックしましょう。 穀物コーヒーには、チコリ100%のものもあれば、大麦やライ麦などをブレンドしたタイプなどさまざまな商品が存在します。...

Read more

●コーヒーに合うお菓子は?●

By Tailored cafe online編集部

●コーヒーに合うお菓子は?● コーヒーに合うお菓子って何だろうな。 そう、コーヒーを飲みながらふと思いつきました。 勉強中の学生さん、仕事の合間の、そんな一杯はいい気分転換になりますよね。 例えば、休日のカフェタイムだったらやっぱりコーヒーに合うお菓子も用意して、より有意義な時間を過ごしたいものです。 今回は、カフェオレなど、ミルクがたっぷりのコーヒーとアメリカンなどの、酸味が強いコーヒーと、エスプレッソなど、苦みが強いコーヒーの3タイプに分けて簡単に紹介していきますね。 ●ミルクたっぷりバージョン 「クッキー、焼き菓子、スポンジケーキ、スコーン」 まずは、カフェオレやカプチーノなど、ミルク感たっぷりのコーヒーに、合うお菓子から。 それから、キャラメルマキアートなどの、コーヒー自体に味をつけている、アレンジ系ドリンクも、ココに含まれます。 で、これらのコーヒーによく合う、おすすめのお菓子は、例えば上のとおり。 コーヒー自体に、ミルクやキャラメルなど、強い甘みがプラスされているので、一緒に食べるお菓子は、上のような、さっぱりとしたものをあわせると良いですね。 ●酸味が強いコーヒーバージョン 「オレンジケーキ、アップルパイ、フルーツタルト、いちごのショートケーキ」 アメリカンなど、焙煎度合いが浅く、苦味よりも、酸味が際立つコーヒーの場合は、例えば上に挙げたスイーツのような、似たような酸味を持つお菓子を合わせると、上質な酸味のハーモニーが、口の中で奏でられて、より良質な気分になりますよ。 ●苦みが強いコーヒバージョン 「ミルクキャラメル、ティラミス、バタークッキー、アイスクリーム、チーズケーキ」 最後は、エスプレッソやアイスコーヒー、そして深煎りコーヒーなど、苦味が前面に出たコーヒーに、よく合うお菓子について。 先ほどの、酸味が強いコーヒーには、同じくちょっとした酸味のある、フルーツ系のスイーツをおすすめしましたが、苦味が強いコーヒーには、その苦味とは正反対の、まろやかさや甘さが感じられる、バターや生クリーム入りのお菓子がgood。 先ほどの組み合わせが、ハーモニーの美味しさならば、こちらの組み合わせは、コントラストの美味しさって感じですね。...

Read more